ご無沙汰しております。
すっかり暑苦しくなりました(汗)

さて、最近買ってよかったと思ったもの。
エコバッグ2種。

自分が普段利用しているスーパーは、まだレジ袋は無料で、持って帰ったレジ袋も、燃えないゴミを入れて収集日に出せば使えるし、と思っていた。

そんなこんなで、レジ袋を後生大事に取っておいたのだけど、結構溜まってきた。
最近の時流は、エコであるし、レジ袋をもう貰わなくてもいいのではないかと思い始めた。

スーパーで重いものを買ったり、角のあるものをレジ袋に入れると、持ち手が手に食い込んだり、破れやすかったりするし。

で、最近は結構素敵なエコバッグも出ているし、レジ袋とサヨナラするために、ショッパーを購入することにした。

大きさは、2種類ないといけない。
というのも、スーパーでの買出し用と、コンビニで少し買う時用とが欲しい。

大き目のショッパーは、持ち手にウレタンが入っており、手に食い込みにくいというものを購入。

小さめのものは、柄物を(画像のもの)。
オサレでなかなか素敵。

大小共にもちろん携帯できるよう、コンパクトにまとめられるようになっている。

結果、買ってよかったよ。

大きいのはウレタンのお陰で、中身が重くなっても、本当に持ち手が食い込まない!
しかも、肩掛けまで出来る余裕があり、レジ袋の時とは大違いである。

何より、レジで「袋は結構です」と言う時の気分の良さが(笑)

元手取るべく、ガシガシ使っていこう!
あまりにも驚いたし、嬉しかったので、書いておこうと思う。

勤め先の社員食堂が値上げをして、月一の食券購入も面倒になったし、かといって毎度惣菜パンを買うのも良くないな、とおもっていたところ。

そういえば、ホームベーカリーを持っていたんだという事を思い出した(苦笑)
パンを焼いて持っていって、サラダだけを買えばいいんだわ。

ということで、楽天でパンミックス粉、ドライイースト、無塩バターを購入し、数年来ご無沙汰のホームベーカリーを納戸から引っ張り出した。
よしよし、まずはセッティングだ、と思って中を見たら‥‥。

あるはずの、羽がない。

ホームベーカリーをお持ちの方はご存知と思うけど、釜の中にセットする羽、これがないと、粉を混ぜ、生地を練るという作業が出来ない。
つまり、パンを作れないということだ。

えーっ、どこにやったんだろ、思い当たる場所を探し回る。
納戸、戸棚、戸袋、普段は開けない所まで全部探したけど、どうにも見つからない。
楽天で発芽パン粉まで注文したのに、このままでは焼くことが出来ない。

暗澹たる気持ちになっていたところ、これは父ちゃん母ちゃんにお願いするしかないな、と仏間に行ってみる。
仏壇に向かい、手をあわせてお願いしてみる。
遺影に訊いてみる。
(新○宗教にかぶれているわけではありません。念のため。ウチは真言宗ですから)

何の気なしに、仏間の隅にある、生け花用の小物が入れてある箱をのぞいてみた。
剣山や、小さい花器なぞと一緒に、何と、パン焼器の羽が入っていた。

驚いた。本当に吃驚した。
特にひらめいたわけではない。
声を聞いたわけでもない。
ただ、何の気なしに、覗いただけ。
あると、期待もせずに。

ああ、みていてくれているんだ、やっぱり。
教えてくれたよ、父ちゃん母ちゃん、ありがとう(涙)

弟に、半ば興奮して、これこれしかじか、と教えてみた。
ヤツは、ふーん、と言うだけ。
俺は、教えてもらった事ないもん、探し物助けてもらえないもん、と言いやがる。
それはお前、真摯な気持ちでないからだよ弟よ。

というわけで、漸う羽を釜の中に取り付け、粉、バター、水を入れ、ドライイーストをセットして、スイッチオン!

4時間半ほどで、さっき焼き上がりました。
パンが焼き上がる匂いというのは、本当にいいもんですね。
出来上がりは、少々焼き目が強い感じだったけど、まあこんなものだろう。
これから調節していこう。ぶどうやナッツ入りのパンも焼きたいし。

最初の一切れは、お仏壇にお供えしましたよ、もちろん。
みていてくれて、ありがとう。

ふみちゃんへ

2007年4月28日 グルメ
世間様は、黄金週間突入とかで。
わたしゃ、家仕事が立て込んでおり、全くそれどころではない(涙)

さて、久々登場なのですが。
料理=つまみ を作っているか?とのお伺いがあったので(笑)

こんなものが、最近のマイブーム(死語)です。

※クリームチーズのおかか醤油和え&塩辛のせ

小さくサイコロ状に切ったクリームチーズに、おかか醤油を合える。同じくサイコロチーズに、イカの塩辛をのせる。
ワインのつまみに最適。

※めんたいネギ

斜め切りにした白ネギを、テフロンフライパンに油をひかずに焼く。焦げ目がつき、甘みが出るまで。一旦ボウルに入れ、そこに皮から出した明太子を入れて和える。温かいうちにバターもひとかけ投入。

※サラダ胡麻ソバ

サラダ用の葉物野菜を用意。ソバを普通に茹でて、冷水で洗っておく。ごま油大さじ3+めんつゆ大さじ1+塩・粗挽き胡椒を少々を混ぜておく。ソバと野菜を一緒に盛り合わせ、上から先程のごま油つゆを掛けていただく。
野菜がもりもり食べられる。面倒でなければ、わかめを混ぜても。ソバでなく、細いうどんでも可。

てな感じです。

偉そうですが、これらは自作のレシピではなく、毎週お世話になっている、R25という情報誌に載っていたものです。
リクルート発行の、この無料の情報誌で、自分が一番最初に見るのが、この料理のページ。
酒飲みには、大変有意義なレシピが載るので。

ふみちゃんには、以上が強烈にお勧めです(笑)

好きだったもの

2007年2月27日 日常
今日は、父が生きていれば、64歳の誕生日だ。

晩飯の時に、好きだったスーパードライをグラスにあけて、故人を偲んでみる。

父ちゃん、ビール美味しいですか?

私はそれほどイケる口ではないので、350mlを2/3飲んで、顔が火照っている。

来週には母の祥月命日が来る。
母ちゃんには、何をあげようか。
凹んでいる時に、いつも助けてくれる年長の人から、この本をいただいた。

読み進めて、仕事を持つ女性として、あるあるある〜と大きく頷いてしまった。
そして、とても考えるところ、得るところが多かった。
久し振りに、いい本に出合えたと思った。

著者は、テレビ関係の仕事をしている方で、仕事上色々な苦労を経ている人物だ。テレビ業界に係わらず、どんな仕事においても、性差による苦労は多いけれども、そんな中、女として、どうやってこの世間という荒野を渡っていけばよいのか、そんな指南書である。
それを「女の武士道」と銘打っているのであるが、上手いことを考えたものである。
刀を一本差し、荒野を一人行くサムライ。女をそれに例えているのであるが、何ゆえかは、是非とも読んで頂きたい。

読んでいけばわかるのであるが、著者は尋ねる。女を理由に言い訳をしていないか?女の武器と言うものを、はき違えていないか?思い当たるところが多いだけに、胸に来る言葉が連なっている。

しかし、決して説教臭くない。
それは、言っていることが、絵空事ではなく、全くもってこの著者の経験によるものだからであろう。
つまり、若いねえちゃんではなく、ある程度の歳を経て、苦労してきた女性の言は、説得力があり、そして重い、けど、ウザったくない。これは文体にも因るのだろうが、とても読みやすく、スッと胸に入ってくる。

よくあるサクセス本、ハウツー本、性格改善の本、自己啓発の本ではない。しゃらくせぇや、という感はない(と思う)ので、仕事上(だけではなく、恋愛でもなんでも)で行き詰っている女性にお勧めする。

るるちゃん。
あなたには、是非読んでいただきたい。

『女の武士道』
山田 あかね PHP研究所 ¥480
冬の食材といったら、白菜なんである。

最近食べてないなあ、と思ったので、白菜のコンソメ煮を作ることにした。
牛乳とバターで煮てもいいな、と思ったのだけど、クドくなりそうだし、カロリー高そうなので(笑)、シンプルにマギーブイヨンと塩胡椒で味付け。

ホールコーンを入れたら美味しかろう、と思い立ち、コーン缶を入れてみた。

こうして煮ると、芯の部分も軟らかく煮えて、かつ、いいお出汁も出て、たくさん葉野菜が食べられる。
ここに、すっかり常備薬味となった柚子胡椒を少々つけていただく。
うん、冬の味だね。

もう半分残った白菜は、どうしようか。
FOMAにして早や数ヶ月。
この新しい携帯にも、ようやく慣れてきた。

しかし、FOMAになると、繋がりにくくなるらしい、とは本当で(爆)

家の中、一階の部屋に居て、圏外になるという不便さ。
鉄筋だからか、坂のふもとに建っているからなのか。
困るんだよな、メール打つのに、部屋移動しなければならないし、掛かってきた電話をまともに受けられないし。

先日、最近携帯を最新機種(N903i)に替えた後輩君に電話をかけたら、向こうの電話からメロディが流れてきた。
メロディーコールというものなのだが、自分もやってみたくてしょうがない(笑)

で、申し込んでみた。
早速、好きな曲を登録。
民生かボニーピンクか、迷ったのだけど、あるバンドのある楽曲があったので、それにしてみた。

私の携帯に電話を掛けると、聴けます。
圏外で、受けられなかったらごめんなさい(大爆)

仕込みOK

2007年1月6日 グルメ
迎春
明けましておめでとうございました。

天気も穏やかで、いいお正月でしたが。
そんなこんなで、もう明日には七草です。
もちろん、アレを作らなければ。

七草かゆというのは、味付けも塩のみで、シンプルでいいですな。
昔の人は、やはり賢い。自らの体験上、このくらいの時期に胃が疲れてくるということを(笑)

昔は土手まで摘みに行ったものだろうけど、最近はスーパーの店頭で七草パックを買う時代となりました。
とはいえ、乾燥七草や、ましてや、七草かゆパックを仏様に供えたくはない。

ので、今年も、土鍋に米1カップ+水6倍弱を入れておき、七草は刻んでタッパーに入れておいた。

後は、明日40分ほど掛けて白粥を作り、仕上げに七草と塩を混ぜ込んで出来上がりだ。

父ちゃん、母ちゃん、待っててください。

確かに硬い

2006年11月27日 ダイエット
吹き出物がアゴに出来て治らない。

サプリメントをいくつか飲んでいて、一つは肩こりに効くというナボリンS。ドラッグストアの兄ちゃんに勧められたエバユース錠。花粉症が治ったルミンというクロレラみたいなの。

どうも、最近飲み始めたエバユースが良くないのではないか?と、数日止めてみた。

ら、吹き出物が少し治まってきたようだ(呆)
ビタミンB郡配合で、肌荒れ・吹き出物に効くという薬が、吹き出物を誘発していたのか(爆)

そんな時、某女性向けサイトで、お通じや肌に良いというミネラルたっぷりの水を知った。

その筋ではもはや有名なのだろう、ハイドロオキシダーゼ。
超硬水・発砲水である。

ミネラル含有が高く、また、空腹時に飲むと腹持ちが良いという。
ダイエット水で有名らしいけど、自分にとっては、吹き出物と便秘に効いてほしい。

コントレックスも超硬水だけど、このハイドロ水は炭酸入りなので、冷やせば飲み易くなるようだ。

コントレックスを常温で飲むのはキツイけど、これなら飲めそうだ。
ということで、お試しでまずは1ケース20本を購入。

朝一番、空腹時に飲むとミネラルの吸収が良い、というので、そう習慣づけて飲んでみる。

うん、私は飲める。確かに硬水だし、炭酸も重いけど、これなら続けられそうだ。

楽天でも、価格はピンきりのようだ。
弟が飲むと言うと、あっという間にストックが無くなりそうだけど、ヤツは硬水・発砲水は嫌いなので、自分用に買い足せばよいし。

会社に冷蔵庫もあるし、数日に一回、持って行く手間を嫌がらなければ(重いので)、会社でも飲もう。

問題は、瓶詰めなので、残った瓶が勿体無い。
花一輪挿せば、風情もあるけど、そんなの2瓶もあればよい。

リサイクルに出そう。

怒涛の一週間

2006年11月25日
疲れた。
そんな一週間。

今月の半ばから、首・肩からくるコリで頭痛が続き、とてもしんどかったところに、家仕事が立て続けあり。

しかも、その最中、仕事メインの弟君が熱発(馬かよ)でダウン。急遽同業者にヘルプを頼み、何とか成し遂げる。

そんなこんなの中、なんと、飼い猫まで不調になってしまい、動物病院に駆け込む。何度も何度もおトイレに入っては、ちょこっとしかおしっこが出ず、あまつさえ血尿?も出した模様。

こりゃあ病院行きだよ、と、診療時間ギリギリに駆け込み、診てもらう。

触診の結果、膀胱はパンパンではなかったので、頻尿の状態にあるらしい。緊急性はないものの、牡猫によくある、尿道関係の病気が考えられるので、抗生剤を一回分貰い、翌日検査しましょうとのこと。

食欲はあるので、まあそれほど心配はしなくてよいのだろうけど、やはり家族。早く良くなって欲しい。

ということで、夕方にまた病院だ。

‥‥‥。

最後に倒れるのは、自分か?(ぉぃ)
最近、めっきり寒くなってきたので、温かいものを飲むようになった。

夏場は、ペットのルイボス茶や、ブラックコーヒー缶などを飲んでいたが、この時期はもう、冷たいモノのがぶ飲みは体に悪い。

日中はカフェインの入っているものはいいけど、夕方以後は、寝つきの事を考えて、デカフェ・ノンカフェインのモノが欲しい。

レシピエのデカフェティーバッグも美味しいのだけど、もっと手軽に温かいものが欲しい。
ちなみに、今年のマイブームはコーヒー。で、ブラック好きの私としては、ノンカフェインのコーヒーを探してみた。

そうしたら、こんな美味しいインスタントが見つかった。
しかも、穀物主体。コーヒー粉は使用していないときた。

粉は一見、ココアの様。マグカップにスプーン1〜2杯で、私の場合、ノンシュガーノンミルクのブラックでいただく。

うん、レギュラーコーヒーの味がするぞ(笑)

モカ(酸っぱい)は嫌い、だけど焙煎が利いているのは平気、という人にはお勧めかと。

なんせインスタントなので、フィルターも後始末も必要ない。
美味しい、レギュラーコーヒーっぽいものが手軽に飲めるのがいいです。

さて、長年(3年半か)使っていた、携帯SO505iにガタがきてしまった。
ジョグダイヤルが好きで、くるくる使っていたのだけど、一番使うソコが、もう利かなくなってしまった。

ここが利かないと、機能が半減する。使えないこと甚だしい。

もう、買い替えろってことなんだな、というわけで、機種変しました。

本当は、またSOが欲しかったのだけど、年末発売予定だし、そんなには待てない。
今流行のミュージック携帯は要らない(HDDプレーヤーはあるので)し、何と!もうジョグダイヤルは採用していないという。

ソニーともサヨナラする時期だな。

そういうことで、新橋駅前の某店で、色々モックをいじっていたら、docomoの兄ちゃんが寄ってきて色々教えてくれた。
発売予定の、ソニエリのモックが既にあると言うので見せてもらうが、もうソニーからは心が離れている自分。

ミュージック携帯でないならば、一番の売れ筋はSHだという。
NやPも見たけど、画質・画面の大きさなどではSHが一番良いようだ。カカクコムでも、まあ評判いいし。

で、SH903iに決定。色は白。

ということは、とうとう自分もMOVAからFOMAへ移行。

SOに長年慣れた身では、新しい携帯の使用感は、まだまだ慣れないの一言だけども、ま、ぼちぼち使いこなして行きましょう。
ご無沙汰致しております。
なんだかんだと、色々ありましたが、生きています(苦笑)

先日、わが弟君が「これ、いい本だから」と、ある本を渡してよこした。

中を見てみると、ずばり酒の肴のレシピ本である。つまりは、私にこれらを作れというワケだ?

しかし!この御本が、とってもいいんである。材料さえ揃えば、ホンのひと手間ふた手間で、美味しそうな肴ができそうなんである。

ほんの一例をあげると‥‥。

和風とろろユッケ。
ほたてのタルタル柚子こしょう風味。
あじのなめろう。
即席からしれんこん‥‥。

どうです。
飲兵衛が、嬉々として箸をつけそうな品々。
これは、いい本だぞ!
レシピの他にも、焼酎についての薀蓄も満載である。

著者の福山さんは、無名塾に在籍していたという経歴の持ち主。
その縁で、仲代家の料理番をしていたそうだ。

栗原はるみもいいんだけど、ちょっと荷が勝ちすぎ、という人にはお勧めの簡単・美味しいレシピだ。

で、いま一つ不思議なのは。
わが弟君が、何故こんな素晴らしい本を手に取ったのか。

本人は「欲しい本があったので書店に行ったら、たまたま書棚によさげなタイトルだったから」と言う。

いや、弟よ。
こんないい本、めったに出合えませんぜ。
僥倖と言っていいよ(大袈裟)。

ご褒美に、何か作ったげるよ(笑)

『焼酎のつまみ』
福山 秀子  家の光協会 ¥1,260
今年の夏は、素麺をたくさん頂戴した。
おすそ分けしているけど、自分達でもいただかないと。

めんつゆで食すだけでは、最初から飽きてしまう。
どうにか良い料理法はないものか、色々探していたら、目先の変わった料理が見つかった。

作ってみたのは、イタリアン。
すりごま+オリーブ油+バジル のジェノベーゼ風。
この三つの素材+レモン汁+塩少々を、すり鉢ですったところに、茹でて水洗いした素麺を投入して、和えたもの。
好みで、醤油をひとたらし。

生バジルを使うのだけど、やっぱり美味しい。
そんな時、NHK『きょうの料理』でも、バジルを使った麺料理を紹介していたので、早速作ってみた。

こちらは、カマンベールチーズ+アンチョビ+オリーブ油+トマトを混ぜ合わせたところに、茹で立てのパスタを絡めるというもの。

トマト+バジルというのは、さすが絶妙。
カマンベールは、外側の硬いところを削いで、柔らかいところだけを使う。常温に戻したところにパスタを絡めるのがコツだそう。

いずれも、オリーブ油+バジルを使っているのだけど、やっぱりイタリアンだと納得。
ヒートポンプななめドラムが売りの、ナショナル洗濯乾燥機がやって来た。

搬入の際、懸念していた「ドア外し」はかろうじてなかった(笑)
しかしまあ、思った以上に大きい。

浴室とトイレの間の、脱衣スペースに置いたのだけど、トイレのドアが完全に開かなくなってしまった(苦笑)
前の洗濯機は従来の縦型だったので、そんな心配はなかったのだけど、今回のモノは前に張り出しているので‥‥。
人が出入り出来る余裕はあるものの、バンッと力強く開くと、ドアが洗濯機に当ってしまうので、気をつけないと。

当ってしまう箇所には、スポンジでバミっておいたものの、粗忽な我らのこと、普段から気をつけねば。

で、使用感なのだが。

まず、従来の縦型より、

?時間がかかる。恐らく、従来型の1.5〜2倍?
?確かに、使う水量は少ない
?従来通りの感覚で、合成洗剤(粉のアタックなど)を入れると、ものすごい泡立ちで往生することになる。洗剤は少なめに。
?普通の洗濯コースでタオルを洗うと、仕上がりがものすごくゴワゴワする。柔らかコースにすべし。

と、まあ気をつける点がいくつか。

?については、液体洗剤(ボールドとか)を使うことで、泡立ちは抑えられるようだ。最近は粉アタックの all in なるもの(柔軟&漂白)が出たので、それを使っているけど、量は抑え目にしている。今のところ、汚れ落ちに問題はない。

初めて?の状態になった時には驚いた。パイルが寝てしまって、ゴワゴワになってしまいゲンナリした。
これは「柔らかプラスコース」を選ぶことで、多少クリア出来る。
タオル洗濯にに柔軟剤を使うと、水分の吸い取りが悪くなるので、柔軟剤は使いたくない。でもタオルのゴワつきは嫌だ、と言う時に。

乾燥機能は、まだ使っていません。電気代が勿体無いのと、夏場なので洗濯物は乾くし。
病人を抱えている時には便利だろうけど。

欲しかったんだよね

2006年7月20日
洗濯物の汚れ落ちが‥‥というよりも、洗濯しているのに、洗い立ての衣類にゴミが付くようになった。

つまりは洗濯槽の汚れ→カ●なわけですが(汗)
洗濯槽の●ビを掃除する洗剤を入れて廻してみても、効果が無い。

これは寿命なんだな、と思い、思い切って買い換えることにした。

カカクコムを覗いて、今の最新機種情報を仕入れる。
売れ筋はナショナル、東芝、サンヨーらしい。

実はウチは洗濯物を干す場所には事欠かないので、乾燥機機能は正直必要ではない。
懇意にしている電器屋さんに訊くと、乾燥機機能が付いている方が、節水が利いたり、機能が充実しているのだという。

まあ、乾燥機能を使うこともあるだろうから、付いているモノにすることにした。

ビートウォッシュだのミストだの、色々あるようだけど、カビ防止機能がついて、節水が利いていればよいので、カカクコムでも売れ筋の、ナショナルのモノにした。

電器屋さんに来てもらって、スペースに収まるかどうか見てもらった上で購入なわけで、実際寸法を測ってもらったところ、置く場所には問題がないものの、入れる時に一旦ドアを外さないと入らないらしい。

‥‥ドア、外すのか。そうなんだ。

でもなあ、乾燥機能は電気代うんとかかるから、本当はガスの方がいいんだけどなあ。
使わなければいいのか、乾燥機能。

爆音で

2006年6月28日
ローカルすぎる話題なので、以下秘密のみ。

どういうこっちゃ

2006年6月21日
臆面も無く書けるような話題でもないので。
秘密のみ(苦笑)
流行っているんですよ、風邪が。

ウチの馬鹿弟が、どっからか捕らえてきたウイルスにやられ、家仕事が超多忙の最中、ゲホゲホしていたものだから、しっかり私も伝染ってしまいました(泣)

熱はそんなに出ないものの、咳&喉&洟をやられます。
最初は喉がいがらっぽくなり、次いで咳。痰と洟が出る出る。

やっと治ってきましたが、未だ鼻が治りきっていない。

見回してみれば、家族以外の周囲(職場とか)にも、咳き込んだり、洟をかんでいる人物がちらりほらり。

暑くなってきたからといって、風邪をひかないものじゃないんだなと、改めて実感。
仲良しの後輩君=怪獣が悩んでいる。

じゃ、ウチに来て、ご飯がてら悩みを聞いてみようと。

牛乳+新たまねぎ+コーン+ソーセージのスープと、水菜・レタスのサラダを作って、漬物各種を出し、極甘口のアイスワインを開けよう。
パンも焼こう。

明日の予定

2006年5月29日 趣味
明日の晩は、

春キャベツ・コーン缶・鶏肉少々を塩胡椒バターで炒める。
スナップエンドウ・プチトマト入りコンソメスープ。
五目煮豆。胡麻いわし。
茹でソーセージ・ザワークラウト・ピクルス添え。
ツナのせ冷奴。
あと、炒め麺ものを一品。

の、予定。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索