世間様は、黄金週間突入とかで。
わたしゃ、家仕事が立て込んでおり、全くそれどころではない(涙)
さて、久々登場なのですが。
料理=つまみ を作っているか?とのお伺いがあったので(笑)
こんなものが、最近のマイブーム(死語)です。
※クリームチーズのおかか醤油和え&塩辛のせ
小さくサイコロ状に切ったクリームチーズに、おかか醤油を合える。同じくサイコロチーズに、イカの塩辛をのせる。
ワインのつまみに最適。
※めんたいネギ
斜め切りにした白ネギを、テフロンフライパンに油をひかずに焼く。焦げ目がつき、甘みが出るまで。一旦ボウルに入れ、そこに皮から出した明太子を入れて和える。温かいうちにバターもひとかけ投入。
※サラダ胡麻ソバ
サラダ用の葉物野菜を用意。ソバを普通に茹でて、冷水で洗っておく。ごま油大さじ3+めんつゆ大さじ1+塩・粗挽き胡椒を少々を混ぜておく。ソバと野菜を一緒に盛り合わせ、上から先程のごま油つゆを掛けていただく。
野菜がもりもり食べられる。面倒でなければ、わかめを混ぜても。ソバでなく、細いうどんでも可。
てな感じです。
偉そうですが、これらは自作のレシピではなく、毎週お世話になっている、R25という情報誌に載っていたものです。
リクルート発行の、この無料の情報誌で、自分が一番最初に見るのが、この料理のページ。
酒飲みには、大変有意義なレシピが載るので。
ふみちゃんには、以上が強烈にお勧めです(笑)
わたしゃ、家仕事が立て込んでおり、全くそれどころではない(涙)
さて、久々登場なのですが。
料理=つまみ を作っているか?とのお伺いがあったので(笑)
こんなものが、最近のマイブーム(死語)です。
※クリームチーズのおかか醤油和え&塩辛のせ
小さくサイコロ状に切ったクリームチーズに、おかか醤油を合える。同じくサイコロチーズに、イカの塩辛をのせる。
ワインのつまみに最適。
※めんたいネギ
斜め切りにした白ネギを、テフロンフライパンに油をひかずに焼く。焦げ目がつき、甘みが出るまで。一旦ボウルに入れ、そこに皮から出した明太子を入れて和える。温かいうちにバターもひとかけ投入。
※サラダ胡麻ソバ
サラダ用の葉物野菜を用意。ソバを普通に茹でて、冷水で洗っておく。ごま油大さじ3+めんつゆ大さじ1+塩・粗挽き胡椒を少々を混ぜておく。ソバと野菜を一緒に盛り合わせ、上から先程のごま油つゆを掛けていただく。
野菜がもりもり食べられる。面倒でなければ、わかめを混ぜても。ソバでなく、細いうどんでも可。
てな感じです。
偉そうですが、これらは自作のレシピではなく、毎週お世話になっている、R25という情報誌に載っていたものです。
リクルート発行の、この無料の情報誌で、自分が一番最初に見るのが、この料理のページ。
酒飲みには、大変有意義なレシピが載るので。
ふみちゃんには、以上が強烈にお勧めです(笑)
冬の食材といったら、白菜なんである。
最近食べてないなあ、と思ったので、白菜のコンソメ煮を作ることにした。
牛乳とバターで煮てもいいな、と思ったのだけど、クドくなりそうだし、カロリー高そうなので(笑)、シンプルにマギーブイヨンと塩胡椒で味付け。
ホールコーンを入れたら美味しかろう、と思い立ち、コーン缶を入れてみた。
こうして煮ると、芯の部分も軟らかく煮えて、かつ、いいお出汁も出て、たくさん葉野菜が食べられる。
ここに、すっかり常備薬味となった柚子胡椒を少々つけていただく。
うん、冬の味だね。
もう半分残った白菜は、どうしようか。
最近食べてないなあ、と思ったので、白菜のコンソメ煮を作ることにした。
牛乳とバターで煮てもいいな、と思ったのだけど、クドくなりそうだし、カロリー高そうなので(笑)、シンプルにマギーブイヨンと塩胡椒で味付け。
ホールコーンを入れたら美味しかろう、と思い立ち、コーン缶を入れてみた。
こうして煮ると、芯の部分も軟らかく煮えて、かつ、いいお出汁も出て、たくさん葉野菜が食べられる。
ここに、すっかり常備薬味となった柚子胡椒を少々つけていただく。
うん、冬の味だね。
もう半分残った白菜は、どうしようか。
迎春
明けましておめでとうございました。
天気も穏やかで、いいお正月でしたが。
そんなこんなで、もう明日には七草です。
もちろん、アレを作らなければ。
七草かゆというのは、味付けも塩のみで、シンプルでいいですな。
昔の人は、やはり賢い。自らの体験上、このくらいの時期に胃が疲れてくるということを(笑)
昔は土手まで摘みに行ったものだろうけど、最近はスーパーの店頭で七草パックを買う時代となりました。
とはいえ、乾燥七草や、ましてや、七草かゆパックを仏様に供えたくはない。
ので、今年も、土鍋に米1カップ+水6倍弱を入れておき、七草は刻んでタッパーに入れておいた。
後は、明日40分ほど掛けて白粥を作り、仕上げに七草と塩を混ぜ込んで出来上がりだ。
父ちゃん、母ちゃん、待っててください。
明けましておめでとうございました。
天気も穏やかで、いいお正月でしたが。
そんなこんなで、もう明日には七草です。
もちろん、アレを作らなければ。
七草かゆというのは、味付けも塩のみで、シンプルでいいですな。
昔の人は、やはり賢い。自らの体験上、このくらいの時期に胃が疲れてくるということを(笑)
昔は土手まで摘みに行ったものだろうけど、最近はスーパーの店頭で七草パックを買う時代となりました。
とはいえ、乾燥七草や、ましてや、七草かゆパックを仏様に供えたくはない。
ので、今年も、土鍋に米1カップ+水6倍弱を入れておき、七草は刻んでタッパーに入れておいた。
後は、明日40分ほど掛けて白粥を作り、仕上げに七草と塩を混ぜ込んで出来上がりだ。
父ちゃん、母ちゃん、待っててください。
ノンカフェインだから+携帯変えました
2006年11月13日 グルメ
最近、めっきり寒くなってきたので、温かいものを飲むようになった。
夏場は、ペットのルイボス茶や、ブラックコーヒー缶などを飲んでいたが、この時期はもう、冷たいモノのがぶ飲みは体に悪い。
日中はカフェインの入っているものはいいけど、夕方以後は、寝つきの事を考えて、デカフェ・ノンカフェインのモノが欲しい。
レシピエのデカフェティーバッグも美味しいのだけど、もっと手軽に温かいものが欲しい。
ちなみに、今年のマイブームはコーヒー。で、ブラック好きの私としては、ノンカフェインのコーヒーを探してみた。
そうしたら、こんな美味しいインスタントが見つかった。
しかも、穀物主体。コーヒー粉は使用していないときた。
粉は一見、ココアの様。マグカップにスプーン1〜2杯で、私の場合、ノンシュガーノンミルクのブラックでいただく。
うん、レギュラーコーヒーの味がするぞ(笑)
モカ(酸っぱい)は嫌い、だけど焙煎が利いているのは平気、という人にはお勧めかと。
なんせインスタントなので、フィルターも後始末も必要ない。
美味しい、レギュラーコーヒーっぽいものが手軽に飲めるのがいいです。
さて、長年(3年半か)使っていた、携帯SO505iにガタがきてしまった。
ジョグダイヤルが好きで、くるくる使っていたのだけど、一番使うソコが、もう利かなくなってしまった。
ここが利かないと、機能が半減する。使えないこと甚だしい。
もう、買い替えろってことなんだな、というわけで、機種変しました。
本当は、またSOが欲しかったのだけど、年末発売予定だし、そんなには待てない。
今流行のミュージック携帯は要らない(HDDプレーヤーはあるので)し、何と!もうジョグダイヤルは採用していないという。
ソニーともサヨナラする時期だな。
そういうことで、新橋駅前の某店で、色々モックをいじっていたら、docomoの兄ちゃんが寄ってきて色々教えてくれた。
発売予定の、ソニエリのモックが既にあると言うので見せてもらうが、もうソニーからは心が離れている自分。
ミュージック携帯でないならば、一番の売れ筋はSHだという。
NやPも見たけど、画質・画面の大きさなどではSHが一番良いようだ。カカクコムでも、まあ評判いいし。
で、SH903iに決定。色は白。
ということは、とうとう自分もMOVAからFOMAへ移行。
SOに長年慣れた身では、新しい携帯の使用感は、まだまだ慣れないの一言だけども、ま、ぼちぼち使いこなして行きましょう。
夏場は、ペットのルイボス茶や、ブラックコーヒー缶などを飲んでいたが、この時期はもう、冷たいモノのがぶ飲みは体に悪い。
日中はカフェインの入っているものはいいけど、夕方以後は、寝つきの事を考えて、デカフェ・ノンカフェインのモノが欲しい。
レシピエのデカフェティーバッグも美味しいのだけど、もっと手軽に温かいものが欲しい。
ちなみに、今年のマイブームはコーヒー。で、ブラック好きの私としては、ノンカフェインのコーヒーを探してみた。
そうしたら、こんな美味しいインスタントが見つかった。
しかも、穀物主体。コーヒー粉は使用していないときた。
粉は一見、ココアの様。マグカップにスプーン1〜2杯で、私の場合、ノンシュガーノンミルクのブラックでいただく。
うん、レギュラーコーヒーの味がするぞ(笑)
モカ(酸っぱい)は嫌い、だけど焙煎が利いているのは平気、という人にはお勧めかと。
なんせインスタントなので、フィルターも後始末も必要ない。
美味しい、レギュラーコーヒーっぽいものが手軽に飲めるのがいいです。
さて、長年(3年半か)使っていた、携帯SO505iにガタがきてしまった。
ジョグダイヤルが好きで、くるくる使っていたのだけど、一番使うソコが、もう利かなくなってしまった。
ここが利かないと、機能が半減する。使えないこと甚だしい。
もう、買い替えろってことなんだな、というわけで、機種変しました。
本当は、またSOが欲しかったのだけど、年末発売予定だし、そんなには待てない。
今流行のミュージック携帯は要らない(HDDプレーヤーはあるので)し、何と!もうジョグダイヤルは採用していないという。
ソニーともサヨナラする時期だな。
そういうことで、新橋駅前の某店で、色々モックをいじっていたら、docomoの兄ちゃんが寄ってきて色々教えてくれた。
発売予定の、ソニエリのモックが既にあると言うので見せてもらうが、もうソニーからは心が離れている自分。
ミュージック携帯でないならば、一番の売れ筋はSHだという。
NやPも見たけど、画質・画面の大きさなどではSHが一番良いようだ。カカクコムでも、まあ評判いいし。
で、SH903iに決定。色は白。
ということは、とうとう自分もMOVAからFOMAへ移行。
SOに長年慣れた身では、新しい携帯の使用感は、まだまだ慣れないの一言だけども、ま、ぼちぼち使いこなして行きましょう。
最近のお気に入り素材
2006年8月31日 グルメ コメント (2)
今年の夏は、素麺をたくさん頂戴した。
おすそ分けしているけど、自分達でもいただかないと。
めんつゆで食すだけでは、最初から飽きてしまう。
どうにか良い料理法はないものか、色々探していたら、目先の変わった料理が見つかった。
作ってみたのは、イタリアン。
すりごま+オリーブ油+バジル のジェノベーゼ風。
この三つの素材+レモン汁+塩少々を、すり鉢ですったところに、茹でて水洗いした素麺を投入して、和えたもの。
好みで、醤油をひとたらし。
生バジルを使うのだけど、やっぱり美味しい。
そんな時、NHK『きょうの料理』でも、バジルを使った麺料理を紹介していたので、早速作ってみた。
こちらは、カマンベールチーズ+アンチョビ+オリーブ油+トマトを混ぜ合わせたところに、茹で立てのパスタを絡めるというもの。
トマト+バジルというのは、さすが絶妙。
カマンベールは、外側の硬いところを削いで、柔らかいところだけを使う。常温に戻したところにパスタを絡めるのがコツだそう。
いずれも、オリーブ油+バジルを使っているのだけど、やっぱりイタリアンだと納得。
おすそ分けしているけど、自分達でもいただかないと。
めんつゆで食すだけでは、最初から飽きてしまう。
どうにか良い料理法はないものか、色々探していたら、目先の変わった料理が見つかった。
作ってみたのは、イタリアン。
すりごま+オリーブ油+バジル のジェノベーゼ風。
この三つの素材+レモン汁+塩少々を、すり鉢ですったところに、茹でて水洗いした素麺を投入して、和えたもの。
好みで、醤油をひとたらし。
生バジルを使うのだけど、やっぱり美味しい。
そんな時、NHK『きょうの料理』でも、バジルを使った麺料理を紹介していたので、早速作ってみた。
こちらは、カマンベールチーズ+アンチョビ+オリーブ油+トマトを混ぜ合わせたところに、茹で立てのパスタを絡めるというもの。
トマト+バジルというのは、さすが絶妙。
カマンベールは、外側の硬いところを削いで、柔らかいところだけを使う。常温に戻したところにパスタを絡めるのがコツだそう。
いずれも、オリーブ油+バジルを使っているのだけど、やっぱりイタリアンだと納得。
汁たくさんポークチョップ
2006年2月20日 グルメ
お店でとんかつに使うような、豚ロースの塊りをいただいた。
使い切れなくて、悪くする前に、ちゃっちゃと切り分けて、ラップして冷凍庫へ。
小出しにしながら使わせてもらう。
で、こういう豚の一枚肉の場合、とんかつがあまり好きでない我が家としては、もっぱらポークチョップにしたい。
でも、なかなかコレ!というレシピが無く、困っていた。
ら、○日新聞の色刷りで、ナイスタイミングな記事が。
喜んで、使わせていただく。
一回作ってみて、好みにあわせてアレンジしてみた。
以下は、ご参考までに(奇特な方向き)。
<ケチャップたくさんポークチョップ>
2人分
豚ロース一枚肉 2枚
たまねぎ 1個
ケチャップ 大さじ5強
ウスターソース 大さじ1
顆粒コンソメ 小さじ1
水 カップ1
バター 大さじ1程度
小麦粉 塩 胡椒 サラダ油 醤油 白ワイン 適宜
1.豚ロース一枚肉の、脂身と赤身の際に、切込みを入れておく(反り返らないように)。
塩胡椒をし、さらに小麦粉をはたいておく。
2.たまねぎを半分→薄切りにしておく。顆粒コンソメを分量の水で溶いておく。ケチャップとウスターソースを混ぜておく。
3.フライパンにバターを溶かし、たまねぎを炒める。好みで、スライスマッシュルームを入れても可。炒めたら皿に取り出しておく。
4.同じパンで肉を焼く。油をひき、温まったら肉投入。途中白ワイン大さじ1程度を振り掛ける。こんがり焼き色がついたら、たまねぎを戻す。
5.混ぜ合わせておいたケチャップ・ウスターを投入。さらにコンソメ水を投入して伸ばし、好みの濃さまで煮詰める。
6.味をみながら醤油で調え、お皿に盛って出来上がり。
汁がたっぷりできるので、ただ茹でたパスタなどを付け合せにしてもいいと思います。
ちなみに、体にゃ悪いが、余った汁はご飯に掛けて食べました(汗)
‥‥色バトンは、答える余裕が出来たら‥‥ということで(謝)
使い切れなくて、悪くする前に、ちゃっちゃと切り分けて、ラップして冷凍庫へ。
小出しにしながら使わせてもらう。
で、こういう豚の一枚肉の場合、とんかつがあまり好きでない我が家としては、もっぱらポークチョップにしたい。
でも、なかなかコレ!というレシピが無く、困っていた。
ら、○日新聞の色刷りで、ナイスタイミングな記事が。
喜んで、使わせていただく。
一回作ってみて、好みにあわせてアレンジしてみた。
以下は、ご参考までに(奇特な方向き)。
<ケチャップたくさんポークチョップ>
2人分
豚ロース一枚肉 2枚
たまねぎ 1個
ケチャップ 大さじ5強
ウスターソース 大さじ1
顆粒コンソメ 小さじ1
水 カップ1
バター 大さじ1程度
小麦粉 塩 胡椒 サラダ油 醤油 白ワイン 適宜
1.豚ロース一枚肉の、脂身と赤身の際に、切込みを入れておく(反り返らないように)。
塩胡椒をし、さらに小麦粉をはたいておく。
2.たまねぎを半分→薄切りにしておく。顆粒コンソメを分量の水で溶いておく。ケチャップとウスターソースを混ぜておく。
3.フライパンにバターを溶かし、たまねぎを炒める。好みで、スライスマッシュルームを入れても可。炒めたら皿に取り出しておく。
4.同じパンで肉を焼く。油をひき、温まったら肉投入。途中白ワイン大さじ1程度を振り掛ける。こんがり焼き色がついたら、たまねぎを戻す。
5.混ぜ合わせておいたケチャップ・ウスターを投入。さらにコンソメ水を投入して伸ばし、好みの濃さまで煮詰める。
6.味をみながら醤油で調え、お皿に盛って出来上がり。
汁がたっぷりできるので、ただ茹でたパスタなどを付け合せにしてもいいと思います。
ちなみに、体にゃ悪いが、余った汁はご飯に掛けて食べました(汗)
‥‥色バトンは、答える余裕が出来たら‥‥ということで(謝)
速えぇ!(リョーチンみたいに(笑))
2005年12月20日 グルメ
ウチはよくお茶を淹れるので、湯を沸かすことが多い。
ちょっと来客がある時など、その都度お湯を沸かすので、ガスレンジでは時間がかかる。
お湯を沸かしている間に、(用が済んで)お客が帰ってしまう事もしばしば(ぉぃ)。
自分でハーブティーや紅茶を飲む時にも、他の用事をしていてほっといて、気がついたらケトルが空‥‥なんて危ないこともあった(爆)
そんな時に、コレの存在を知った。
T-FALの電気ケトル『エボリューティブ エクスプレス』。
CMで、寝坊した親子が出ているものとは違うバージョン。
何がいいかって、沸くのがガスに比べてものすごく速い。
3人分位のお湯が、3分無い程度で沸きあがる。
ガスだったら、その倍近くかかるはずだ。
そして、お湯が沸けば、自動的に電源が切れて、空焚きも防止できる。
そそっかしい自分には、合っている(笑)
お湯の沸くスピードは、ティファールの他のバージョンの方が速いみたいだけど、ウチにはこれで十分です。
ちょっと来客がある時など、その都度お湯を沸かすので、ガスレンジでは時間がかかる。
お湯を沸かしている間に、(用が済んで)お客が帰ってしまう事もしばしば(ぉぃ)。
自分でハーブティーや紅茶を飲む時にも、他の用事をしていてほっといて、気がついたらケトルが空‥‥なんて危ないこともあった(爆)
そんな時に、コレの存在を知った。
T-FALの電気ケトル『エボリューティブ エクスプレス』。
CMで、寝坊した親子が出ているものとは違うバージョン。
何がいいかって、沸くのがガスに比べてものすごく速い。
3人分位のお湯が、3分無い程度で沸きあがる。
ガスだったら、その倍近くかかるはずだ。
そして、お湯が沸けば、自動的に電源が切れて、空焚きも防止できる。
そそっかしい自分には、合っている(笑)
お湯の沸くスピードは、ティファールの他のバージョンの方が速いみたいだけど、ウチにはこれで十分です。
相当なミスマッチのはずだが
2005年12月18日 グルメ
いつも可愛がってくれる、家仕事仲間の奥様が、どっさりお惣菜を持って来て下さった。
おでん種や鶏卵や、うなぎのレトルトなどと共に「梅干あんぱん」なる一品をいただいた。
へー、あんぱんの中に、梅干が入ってるんですかね?
パッケージのシールを見ると、箱根の渡邊ベーカリーとある。
あ、これは、バケットなどが美味しいと有名の‥‥。
午前中には売切れてしまうという噂の‥‥。
で、今朝、朝ごはんとしていただいてみました。
ん〜。
見た目は、小ぶりのあんぱん。
胡麻がちょんちょんとトッピングしてある。
ずしりと重い。
割ってみる。
こし餡の中央に、梅漬けが。
お味は?
おお!
面白いぞ。
甘ーいあんこと、しょっぱいすっぱい梅が、妙に合う。
あんこと梅を、交互に食べる。
よく、ポテチなどしょっぱいスナックを食べると、甘いお菓子などが欲しくなる。
で、口が甘くなると、またしょっぱいモノが食べたくなる。
あの、味覚のラビリンス。
あれが、このあんぱん一個で楽しめる(笑)
ダメな人にはダメだろうなあ、この取り合わせ。
サラダにレーズンやリンゴが入っていると許せない!と言う人には無理かも。
あたしゃ、とても美味しくいただきましたが。
でも、ずしっとくるので、一個でお腹いっぱい。
箱根に行った時に、わざわざ寄って買ってきてくれたんだな‥‥。
○上さん、いつもありがとうございます(謝)
おでん種や鶏卵や、うなぎのレトルトなどと共に「梅干あんぱん」なる一品をいただいた。
へー、あんぱんの中に、梅干が入ってるんですかね?
パッケージのシールを見ると、箱根の渡邊ベーカリーとある。
あ、これは、バケットなどが美味しいと有名の‥‥。
午前中には売切れてしまうという噂の‥‥。
で、今朝、朝ごはんとしていただいてみました。
ん〜。
見た目は、小ぶりのあんぱん。
胡麻がちょんちょんとトッピングしてある。
ずしりと重い。
割ってみる。
こし餡の中央に、梅漬けが。
お味は?
おお!
面白いぞ。
甘ーいあんこと、しょっぱいすっぱい梅が、妙に合う。
あんこと梅を、交互に食べる。
よく、ポテチなどしょっぱいスナックを食べると、甘いお菓子などが欲しくなる。
で、口が甘くなると、またしょっぱいモノが食べたくなる。
あの、味覚のラビリンス。
あれが、このあんぱん一個で楽しめる(笑)
ダメな人にはダメだろうなあ、この取り合わせ。
サラダにレーズンやリンゴが入っていると許せない!と言う人には無理かも。
あたしゃ、とても美味しくいただきましたが。
でも、ずしっとくるので、一個でお腹いっぱい。
箱根に行った時に、わざわざ寄って買ってきてくれたんだな‥‥。
○上さん、いつもありがとうございます(謝)
大好きだぁ〜グッチぃ〜
2005年12月3日 グルメ
よんどころなく、料理を作らねばならない身としては、しかも、もう頼れる母も亡き時は。
やっぱり、頼れる助っ人『NHK・きょうの料理』。
特にこの方、グッチ裕三氏が月一で出演なさる「ハッピー晩ごはん」の放映時は、録画してでも観たい。
簡単で、美味しくて、役に立つ。
番組自体、観ていて爆笑もの。
グッチ、最高!
踊って歌えて、料理も出来るエンターティナー。
11月のグッチ料理ショーは「きのこづくし」。
早速、その一品「越冬きのこ鍋」を作ってみた。
ttp://www.nhk-book.co.jp/ryouri/cooking/index.html
作ってみての感想。
1.寒天粉が8gは、いささか多い気が。確かに熱々を食べている時は気にならないが、ちょっと冷めると、煮こごりのようになってしまう。でも、入れると入れないとでは大違い。
2.味付けは、グッチお得意の柚子胡椒と昆布茶。ただ、この分量では味が薄すぎるので、好みに応じて、食べる際に柚子胡椒を足すか、ポン酢醤油をたらすなり。
3.食べるのが面倒でも、骨付き鶏肉は必須。ドラムのところなら手で持って齧れます。
鶏肉に柚子胡椒って、本当にあう。
出会えてよかった、柚子胡椒(涙)
グッチ裕三氏は、氷川きよしとの番組『きよしこの夜』でも料理の腕前を披露中。
でも、こっちはレシピの紹介まではしてくれないので、いささか消化不良気味ではある。
今ある柚子胡椒を使い切ったら、るる♪ちゃんに送ってもらった柚子胡椒を開けるのだ!
やっぱり、頼れる助っ人『NHK・きょうの料理』。
特にこの方、グッチ裕三氏が月一で出演なさる「ハッピー晩ごはん」の放映時は、録画してでも観たい。
簡単で、美味しくて、役に立つ。
番組自体、観ていて爆笑もの。
グッチ、最高!
踊って歌えて、料理も出来るエンターティナー。
11月のグッチ料理ショーは「きのこづくし」。
早速、その一品「越冬きのこ鍋」を作ってみた。
ttp://www.nhk-book.co.jp/ryouri/cooking/index.html
作ってみての感想。
1.寒天粉が8gは、いささか多い気が。確かに熱々を食べている時は気にならないが、ちょっと冷めると、煮こごりのようになってしまう。でも、入れると入れないとでは大違い。
2.味付けは、グッチお得意の柚子胡椒と昆布茶。ただ、この分量では味が薄すぎるので、好みに応じて、食べる際に柚子胡椒を足すか、ポン酢醤油をたらすなり。
3.食べるのが面倒でも、骨付き鶏肉は必須。ドラムのところなら手で持って齧れます。
鶏肉に柚子胡椒って、本当にあう。
出会えてよかった、柚子胡椒(涙)
グッチ裕三氏は、氷川きよしとの番組『きよしこの夜』でも料理の腕前を披露中。
でも、こっちはレシピの紹介まではしてくれないので、いささか消化不良気味ではある。
今ある柚子胡椒を使い切ったら、るる♪ちゃんに送ってもらった柚子胡椒を開けるのだ!
ウチでカレーを作る時は、もっぱら市販のルー(最近は『熟カレー』がお気に入り)を使うんだけど。
尊敬する(笑)グッチ裕三氏が、「これは男を落とす味付けですよ!」とおっしゃっていた、カレー味の作り方。
カレー粉を使うのだけど、これは上手い!
さすが、グッチ裕三。調味料の使い方がナイス。
<男を落とす牛肉&玉葱炒め・カレー味>
材料:
牛肉(薄切り) 200g
玉葱 1個
カレー粉・ケチャップ・だし醤油・オイスターソース
すべて大さじ1ずつ
1.牛肉は一口サイズに、玉葱は半分にしてから、1cmの櫛切りにしておく。
2.調味料をすべて混ぜておく。
3.フライパンにサラダ油を温め、まず玉葱を炒める。油がまわったところに、牛肉投入。
4.牛肉の赤身が大分取れたところに、調味料投入。炒め合せて出来上がり。
お味は、オイスターソースの味にもよるんだろうけど、結構甘口になります。でも、カレー粉を使っているので、なかなかスパイシーです。
本来はパン(バケット)に挟んで食すためのレシピだそうだけど、ご飯に掛けても十分イケます。
殿方二人に食べてもらいましたが、結果は上々(笑)
ま、一人は既婚者で、もう一人は弟なのだけど(爆)
弟なんざ、全部さらいやがった。余程気に入った様子。
るる♪ちゃん、やってみなはれ(笑)
尊敬する(笑)グッチ裕三氏が、「これは男を落とす味付けですよ!」とおっしゃっていた、カレー味の作り方。
カレー粉を使うのだけど、これは上手い!
さすが、グッチ裕三。調味料の使い方がナイス。
<男を落とす牛肉&玉葱炒め・カレー味>
材料:
牛肉(薄切り) 200g
玉葱 1個
カレー粉・ケチャップ・だし醤油・オイスターソース
すべて大さじ1ずつ
1.牛肉は一口サイズに、玉葱は半分にしてから、1cmの櫛切りにしておく。
2.調味料をすべて混ぜておく。
3.フライパンにサラダ油を温め、まず玉葱を炒める。油がまわったところに、牛肉投入。
4.牛肉の赤身が大分取れたところに、調味料投入。炒め合せて出来上がり。
お味は、オイスターソースの味にもよるんだろうけど、結構甘口になります。でも、カレー粉を使っているので、なかなかスパイシーです。
本来はパン(バケット)に挟んで食すためのレシピだそうだけど、ご飯に掛けても十分イケます。
殿方二人に食べてもらいましたが、結果は上々(笑)
ま、一人は既婚者で、もう一人は弟なのだけど(爆)
弟なんざ、全部さらいやがった。余程気に入った様子。
るる♪ちゃん、やってみなはれ(笑)
この世に、こんな食べ物があるなんて‥‥。
いや、もう有名なのでしょうけど。
卵かけごはん、マヨネーズごはん、みそ汁かけごはん‥‥。
ウチの弟は、コンビーフとご飯をまぜまぜした「コンビーフごはん」が好きですけど。
食べてみたいなー。
人気あるみたいだし。
世間の流れは、牛じゃなくて豚なのだな。
http://portal.nifty.com/special05/01/05/
いや、もう有名なのでしょうけど。
卵かけごはん、マヨネーズごはん、みそ汁かけごはん‥‥。
ウチの弟は、コンビーフとご飯をまぜまぜした「コンビーフごはん」が好きですけど。
食べてみたいなー。
人気あるみたいだし。
世間の流れは、牛じゃなくて豚なのだな。
http://portal.nifty.com/special05/01/05/