明日の晩は、
春キャベツ・コーン缶・鶏肉少々を塩胡椒バターで炒める。
スナップエンドウ・プチトマト入りコンソメスープ。
五目煮豆。胡麻いわし。
茹でソーセージ・ザワークラウト・ピクルス添え。
ツナのせ冷奴。
あと、炒め麺ものを一品。
の、予定。
春キャベツ・コーン缶・鶏肉少々を塩胡椒バターで炒める。
スナップエンドウ・プチトマト入りコンソメスープ。
五目煮豆。胡麻いわし。
茹でソーセージ・ザワークラウト・ピクルス添え。
ツナのせ冷奴。
あと、炒め麺ものを一品。
の、予定。
バランスボール。
両足をつけて、ただ腰掛けているだけなら簡単。
でも、片足を前に水平に上げて、静止するだけでも大変。
テレビを観ながら、片足上げを交互にしてみる。
バランスを取るのが、なかなか。
左足を軸に、右足を上げる方が難しいことが判明。
後は、ボールにお腹をのせて寄っかかって、ふくらはぎのスジを伸ばしてみる。
いいストレッチになります。
昨日は、買い置きの牛薄切り肉と玉葱で牛丼を作ってみた。
たれは、エバラのすき焼きのたれ。
かなり甘めなのだけど、水や醤油で調節しながら。
こういうタレがあれば、材料次第で料理が簡単にできるので。
両足をつけて、ただ腰掛けているだけなら簡単。
でも、片足を前に水平に上げて、静止するだけでも大変。
テレビを観ながら、片足上げを交互にしてみる。
バランスを取るのが、なかなか。
左足を軸に、右足を上げる方が難しいことが判明。
後は、ボールにお腹をのせて寄っかかって、ふくらはぎのスジを伸ばしてみる。
いいストレッチになります。
昨日は、買い置きの牛薄切り肉と玉葱で牛丼を作ってみた。
たれは、エバラのすき焼きのたれ。
かなり甘めなのだけど、水や醤油で調節しながら。
こういうタレがあれば、材料次第で料理が簡単にできるので。
バランスボールが前から欲しかったのだけど、思い立って楽天で購入。
ぼーっとテレビを見ている時に、ただ座るだけなんだけど。
届いたので、早速膨らませてみる。
足で踏んでエアを送る、空気入れを踏み踏み。
購入したのは、身長から考えて55cmのもの。
で、ぼーっとテレビを見ている時に、ただ腰掛けてみる。
結構安定がいいのは、お尻が大きくて重いからなのか?
ぼーっとテレビを見ている時に、ただ座るだけなんだけど。
届いたので、早速膨らませてみる。
足で踏んでエアを送る、空気入れを踏み踏み。
購入したのは、身長から考えて55cmのもの。
で、ぼーっとテレビを見ている時に、ただ腰掛けてみる。
結構安定がいいのは、お尻が大きくて重いからなのか?
また、瓶の特濃牛乳が溜まってしまったので、消費メニュを考える。
保存食を見ると、ホールコーン缶と、賞味期限が大分切れた(爆)タラバカニ缶があった。
野菜は玉葱がある。
ということで、牛乳スープを作ることに決定。
なぜなら、ハウスのシチューミクス(顆粒)があるから。
牛乳と、あとコレがあると、ちゃちゃっと洋風汁物ができるので。
玉葱を刻み、蟹缶を開けて身をほぐして軟骨を取っておく。
ホール缶を開け汁気をあける。
片手鍋にサラダ油を熱し、玉葱をよく炒め、牛乳を投入。
ほぐした蟹、ホールコーンも、どさどさ入れる。
牛乳だけだと若干クドイので、水も足す。
沸いたらシチューミクスを適当に投入。
味をみて、足りないようだったら、塩・胡椒して、出来上がり。
まー、レストランなどで食べる味とは、対極でしょうがね。
保存食を見ると、ホールコーン缶と、賞味期限が大分切れた(爆)タラバカニ缶があった。
野菜は玉葱がある。
ということで、牛乳スープを作ることに決定。
なぜなら、ハウスのシチューミクス(顆粒)があるから。
牛乳と、あとコレがあると、ちゃちゃっと洋風汁物ができるので。
玉葱を刻み、蟹缶を開けて身をほぐして軟骨を取っておく。
ホール缶を開け汁気をあける。
片手鍋にサラダ油を熱し、玉葱をよく炒め、牛乳を投入。
ほぐした蟹、ホールコーンも、どさどさ入れる。
牛乳だけだと若干クドイので、水も足す。
沸いたらシチューミクスを適当に投入。
味をみて、足りないようだったら、塩・胡椒して、出来上がり。
まー、レストランなどで食べる味とは、対極でしょうがね。
ポークチョップもいいのだけど、少々クドい。
そんな気分のところ、新しい豚肉料理のレシピを発見。
<胡椒たくさん豚ロースソテー>
材料:
豚ロース一枚肉 2枚
クレソン 2束
ニンニク 1片
粗挽き胡椒 塩 醤油 胡麻油 日本酒 適宜
1.豚ロース肉の、脂身のところに包丁を入れ、焼いた時に反り返らないようにしておく。
肉に塩を少々、粗挽き胡椒をたっぷりとまぶしておく。
2.フライパンに、スライスしたニンニクと胡麻油大さじ2程度を入れ、火に掛ける。油が温まってきて、ニンニクに色目がついたら、ニンニクだけ取り分ける。
3.同じフライパンに、肉を投入。中火で両面焼き上げる。
いい焦げ目がついてきたら、日本酒大さじ1程度投入。
最後に醤油大さじ1弱を回し入れ、肉に絡ませたら取り出す。
4.同じパンに胡麻油大さじ1程度を再投入し、温まったらクレソンを入れ軽く炒める。クレソンがしんなりしたら取り出し、先の肉の上に汁ごと掛けて出来上がり。
前にるる♪ちゃんが、春菊に熱い油を掛けまわすというレシピを紹介していた?と思うけど、クレソンもなかなかイケます(笑)
そんな気分のところ、新しい豚肉料理のレシピを発見。
<胡椒たくさん豚ロースソテー>
材料:
豚ロース一枚肉 2枚
クレソン 2束
ニンニク 1片
粗挽き胡椒 塩 醤油 胡麻油 日本酒 適宜
1.豚ロース肉の、脂身のところに包丁を入れ、焼いた時に反り返らないようにしておく。
肉に塩を少々、粗挽き胡椒をたっぷりとまぶしておく。
2.フライパンに、スライスしたニンニクと胡麻油大さじ2程度を入れ、火に掛ける。油が温まってきて、ニンニクに色目がついたら、ニンニクだけ取り分ける。
3.同じフライパンに、肉を投入。中火で両面焼き上げる。
いい焦げ目がついてきたら、日本酒大さじ1程度投入。
最後に醤油大さじ1弱を回し入れ、肉に絡ませたら取り出す。
4.同じパンに胡麻油大さじ1程度を再投入し、温まったらクレソンを入れ軽く炒める。クレソンがしんなりしたら取り出し、先の肉の上に汁ごと掛けて出来上がり。
前にるる♪ちゃんが、春菊に熱い油を掛けまわすというレシピを紹介していた?と思うけど、クレソンもなかなかイケます(笑)
暑さ寒さも云々‥‥と、言いますが。
寒さが戻るのを「さえ返り」と言うそうで。
3月は、色々やらねばならないことがたくさんあり。
確定申告だの、叔母の花展やら、家仕事の季節行事もあり。
そんな中、ウチでもある問題行動が。
蜜柑ちの猫ちゃん、しんのすけ君が台所にて「つまみ食い」して、困るのよ〜こないだなんかさー、おでんの汁をちゃくちゃく舐めるわ、カレーパンのルー部分だけ食べちゃうわ、もー悪いんだよ〜、と聞いていたのだけど。
ウチの猫・ルカ(♂6歳)も、そんな問題行動をー。
猫が夜就寝する部屋は居間で、出入り口は木の引き戸である。
今迄は、その引き戸をピッタリと閉めておけば、隣の台所に侵入することはなかった。
しかし、6歳になり、腕力もつき、また多少知恵もついてきた今日この頃。
爪で引き戸を引っかきながら隙間を作り、そして頭を無理矢理ねじ込んで、開けてしまうという荒業を覚えおった!
しかも、コレをやる時には、かなりの騒音も立てやがる。
よって、深夜の台所にまんまと侵入。
奴のやりたい放題。
まさか食べると思えない「東京ばなな」(というお菓子がありまして、スポンジケーキの中にバナナクリームが入っています)の袋を引き裂き、中身のクリーム部分のみ舐め、残りは床にぶちまける。
チートス(というスナック菓子。過去日記参照)の食べかけ袋を開け、つまみ食う。
そして、キッチンに置いてある、伯方の塩の袋に爪で穴を開け、それだけでは飽き足らず、これまた床にぶちまけてあった。
食べられません、と日本語で書いてある乾燥剤まで、がしがしやった跡まである。
食べられません、を食されて具合を悪くされるのは嫌だし、深夜騒音で眠れないし、これ以上奴の好き勝手にはさせられないので、何とか解決策を考える。
何せ引き戸で、柱と戸には微妙な段差もあり、鍵を付ける事も出来ない。
そこで、考え出して、まずはやってみようと編み出したのが、養生テープで引き戸を「バミる」という方法。
単に、5センチほどの養生テープ3枚で、引き戸の下方部を封印するだけ。
これで、奴が戸を開けるのを防げないかと。
結果、概ね成功。
奴の脱出→侵入は防げた。
今の所、テープに勝る腕力は無いようだ(笑)
養生なので、繰り返し使えるし。
夜、寝る前に封印するという手間と、開けようとする奴の努力ゆえに、諦めるまでの騒音と、破られるのではないかという一抹の不安が、あるといえばありますが。
寒さが戻るのを「さえ返り」と言うそうで。
3月は、色々やらねばならないことがたくさんあり。
確定申告だの、叔母の花展やら、家仕事の季節行事もあり。
そんな中、ウチでもある問題行動が。
蜜柑ちの猫ちゃん、しんのすけ君が台所にて「つまみ食い」して、困るのよ〜こないだなんかさー、おでんの汁をちゃくちゃく舐めるわ、カレーパンのルー部分だけ食べちゃうわ、もー悪いんだよ〜、と聞いていたのだけど。
ウチの猫・ルカ(♂6歳)も、そんな問題行動をー。
猫が夜就寝する部屋は居間で、出入り口は木の引き戸である。
今迄は、その引き戸をピッタリと閉めておけば、隣の台所に侵入することはなかった。
しかし、6歳になり、腕力もつき、また多少知恵もついてきた今日この頃。
爪で引き戸を引っかきながら隙間を作り、そして頭を無理矢理ねじ込んで、開けてしまうという荒業を覚えおった!
しかも、コレをやる時には、かなりの騒音も立てやがる。
よって、深夜の台所にまんまと侵入。
奴のやりたい放題。
まさか食べると思えない「東京ばなな」(というお菓子がありまして、スポンジケーキの中にバナナクリームが入っています)の袋を引き裂き、中身のクリーム部分のみ舐め、残りは床にぶちまける。
チートス(というスナック菓子。過去日記参照)の食べかけ袋を開け、つまみ食う。
そして、キッチンに置いてある、伯方の塩の袋に爪で穴を開け、それだけでは飽き足らず、これまた床にぶちまけてあった。
食べられません、と日本語で書いてある乾燥剤まで、がしがしやった跡まである。
食べられません、を食されて具合を悪くされるのは嫌だし、深夜騒音で眠れないし、これ以上奴の好き勝手にはさせられないので、何とか解決策を考える。
何せ引き戸で、柱と戸には微妙な段差もあり、鍵を付ける事も出来ない。
そこで、考え出して、まずはやってみようと編み出したのが、養生テープで引き戸を「バミる」という方法。
単に、5センチほどの養生テープ3枚で、引き戸の下方部を封印するだけ。
これで、奴が戸を開けるのを防げないかと。
結果、概ね成功。
奴の脱出→侵入は防げた。
今の所、テープに勝る腕力は無いようだ(笑)
養生なので、繰り返し使えるし。
夜、寝る前に封印するという手間と、開けようとする奴の努力ゆえに、諦めるまでの騒音と、破られるのではないかという一抹の不安が、あるといえばありますが。
サイズを直さないではめたい
2006年1月26日 趣味
指輪は色々もっているんだけど、指が痩せてしまって、ぐるぐる廻るようになってしまった。
昨日も、どうしても欲しい淡水パールのリングがあって、エイヤッと購入。しかし、やはり廻ってしまう。
冬は肌が乾燥しているので、手にも脂気がなく、ハンドクリームをつけても、あまり効果がない。
持っているリング(フォリフォリ)は、サイズ直しを受けてくれない。
ぐるぐる廻るリングをするのは、なかなかストレスだ(涙)
以前、アメリカにいる叔母がリングを贈ってくれた時に、「サイズが大きいと困るから、シリコンのリングストッパーを同封しておく」と、ゴムっぽい半透明のリングもくれた‥‥ような?
探したけど、見つからない(爆)
楽天でサーチしたけど、結局見つからず。
‥‥サイズ直しをしないで、大きいサイズのリングをはめる方法を、誰かプリーズ(涙)
昨日も、どうしても欲しい淡水パールのリングがあって、エイヤッと購入。しかし、やはり廻ってしまう。
冬は肌が乾燥しているので、手にも脂気がなく、ハンドクリームをつけても、あまり効果がない。
持っているリング(フォリフォリ)は、サイズ直しを受けてくれない。
ぐるぐる廻るリングをするのは、なかなかストレスだ(涙)
以前、アメリカにいる叔母がリングを贈ってくれた時に、「サイズが大きいと困るから、シリコンのリングストッパーを同封しておく」と、ゴムっぽい半透明のリングもくれた‥‥ような?
探したけど、見つからない(爆)
楽天でサーチしたけど、結局見つからず。
‥‥サイズ直しをしないで、大きいサイズのリングをはめる方法を、誰かプリーズ(涙)
最近のハマリスナック
2006年1月22日 趣味
週に2度、ヘルプの人との晩ごはんがあるので、メニュには結構気を使う。
ワインを1・1/2本空けるので、つまみになるようなものが必要だ。
よく出すメニュとしては、唐揚げ等の揚げ物。
胡麻豆腐や五目煮豆。
それに温野菜やサラダは必須。
瓶詰めのイクラがある時は、大根おろしに添えて。
メカブと山芋のとろろ和えなども。
最近ハマっているのが、チートスのまろやかチーズ味。
なかなか濃厚な、チェダーチーズ味。
赤ワインによく合う(笑)
自分はお酒はそれほど飲まない人間だけど、この晩ごはん体制になってからは、お相伴でそこそこ飲むように。
専ら、赤ワイン+100%オレンジジュースの、お手軽サングリアだけども。
ワインを1・1/2本空けるので、つまみになるようなものが必要だ。
よく出すメニュとしては、唐揚げ等の揚げ物。
胡麻豆腐や五目煮豆。
それに温野菜やサラダは必須。
瓶詰めのイクラがある時は、大根おろしに添えて。
メカブと山芋のとろろ和えなども。
最近ハマっているのが、チートスのまろやかチーズ味。
なかなか濃厚な、チェダーチーズ味。
赤ワインによく合う(笑)
自分はお酒はそれほど飲まない人間だけど、この晩ごはん体制になってからは、お相伴でそこそこ飲むように。
専ら、赤ワイン+100%オレンジジュースの、お手軽サングリアだけども。
売り切れなんだからさ
2006年1月18日 趣味
寒いので、日中は専ら、ホットハーブティーを飲んでいる。
ローズヒップやルイボスは元々飲んでいたのだけど、最近カモミールに開眼。
元々は、あまり好きではなかった。
匂いが甘すぎて。
マリアージュ・フレールのノエル・ルイボス(季節限定)にカモミールが入っていたのだけど、試しに買ってみた。
大丈夫かいな?と思いつつ‥‥。
これが、意外や意外。なかなか美味しい。
苦手だった、甘い香りにホッとする。
ならば、と、カモミール単体を試してみようと、無印でティーバッグになっているものを購入。
おお!美味しい。
TBだから、淹れるのも簡単だし。
夜に飲めるのも嬉しい。
無印のをあっという間に飲み切ってしまい、買い足そうと思って何度もショップに行くのだけど、TBタイプはずっと売り切れ。
バラならばある。
しょうがない。こちらを購入。
こういうのを食わず(飲まず)嫌いというのだな。
無印の食品は、なかなか侮れない。
蜜柑も以前「無印のお味噌は美味しいよ!」と言ってたっけ。
他のお気に入りは、そのままバリバリ食べてしまう(弟)ミニラーメン、烏賊の軟骨(甘酢味)、ローズヒップ&ハイビスカスティーも美味しい。
まだ、入荷しないのかな‥‥カモミールのTB。
ローズヒップやルイボスは元々飲んでいたのだけど、最近カモミールに開眼。
元々は、あまり好きではなかった。
匂いが甘すぎて。
マリアージュ・フレールのノエル・ルイボス(季節限定)にカモミールが入っていたのだけど、試しに買ってみた。
大丈夫かいな?と思いつつ‥‥。
これが、意外や意外。なかなか美味しい。
苦手だった、甘い香りにホッとする。
ならば、と、カモミール単体を試してみようと、無印でティーバッグになっているものを購入。
おお!美味しい。
TBだから、淹れるのも簡単だし。
夜に飲めるのも嬉しい。
無印のをあっという間に飲み切ってしまい、買い足そうと思って何度もショップに行くのだけど、TBタイプはずっと売り切れ。
バラならばある。
しょうがない。こちらを購入。
こういうのを食わず(飲まず)嫌いというのだな。
無印の食品は、なかなか侮れない。
蜜柑も以前「無印のお味噌は美味しいよ!」と言ってたっけ。
他のお気に入りは、そのままバリバリ食べてしまう(弟)ミニラーメン、烏賊の軟骨(甘酢味)、ローズヒップ&ハイビスカスティーも美味しい。
まだ、入荷しないのかな‥‥カモミールのTB。
おめでとうございました(笑)
年末年始と、家仕事が忙しかったので。
家仕事は、季節感のある仕事なので、お正月もそれ絡み。
七草かゆもちゃんと作ったし。
鏡開きは勘弁な(汗)
だいありぃでお世話になっている皆様。
生友だけでなく。
今年も、どうぞ宜しくお願い致します。
年末年始と、家仕事が忙しかったので。
家仕事は、季節感のある仕事なので、お正月もそれ絡み。
七草かゆもちゃんと作ったし。
鏡開きは勘弁な(汗)
だいありぃでお世話になっている皆様。
生友だけでなく。
今年も、どうぞ宜しくお願い致します。
お歳暮で、新里ねぎを2箱頂いた。
ふたはこ、である。
おそらく、2箱でトータル50本以上はあるのではないか?
新鮮なうちに、近所におすそ分け。
しかし、流石に全部貰ってもらうのには気が引ける。
ので、葱消費メニュ。
‥‥といっても、今日は、お昼に葱焼き(お好み焼きのキャベツを葱に換えただけ)、夜は葱焼きそば。
これらで、都合7本くらい消費。
さて。
これからは、葱中華スープだの、葱の丼ものだの、葱炒飯だのを作っていこうか。
ふたはこ、である。
おそらく、2箱でトータル50本以上はあるのではないか?
新鮮なうちに、近所におすそ分け。
しかし、流石に全部貰ってもらうのには気が引ける。
ので、葱消費メニュ。
‥‥といっても、今日は、お昼に葱焼き(お好み焼きのキャベツを葱に換えただけ)、夜は葱焼きそば。
これらで、都合7本くらい消費。
さて。
これからは、葱中華スープだの、葱の丼ものだの、葱炒飯だのを作っていこうか。
土曜日にやらかした捻挫ですが、迅速なケアがよかったようで、もうすっかりよくなりました。
ご心配をおかけしましたm(__)m
そのかわり、いつも流行の最先端を追う弟から(笑)、伝染ってしまったらしく少々風邪気味です(泣)
喉が少し痛く、鼻も少し出る。
早く治さねば!
と、今更のように、ミカンを食べたりローズヒップティーを飲んだりしていますが(遅いっての)。
さて表題は、某フリーペーパーに載っていたレシピで、唸るおつまみがあったので。
実際作ってみて、コレは旨い!と、ひざを叩いてしまった。
準備するものは、塩辛とクリームチーズ(ブロック)のみ。
室温に戻しておいた、ブロックのクリームチーズをサイコロ状に切り、その上に塩辛を乗せる。更に、焼き海苔を千切って乗せてもよい。
フルボディーの赤ワインに、よくあいます。
るる♪ちゃん、やってみなはれ(笑)
ご心配をおかけしましたm(__)m
そのかわり、いつも流行の最先端を追う弟から(笑)、伝染ってしまったらしく少々風邪気味です(泣)
喉が少し痛く、鼻も少し出る。
早く治さねば!
と、今更のように、ミカンを食べたりローズヒップティーを飲んだりしていますが(遅いっての)。
さて表題は、某フリーペーパーに載っていたレシピで、唸るおつまみがあったので。
実際作ってみて、コレは旨い!と、ひざを叩いてしまった。
準備するものは、塩辛とクリームチーズ(ブロック)のみ。
室温に戻しておいた、ブロックのクリームチーズをサイコロ状に切り、その上に塩辛を乗せる。更に、焼き海苔を千切って乗せてもよい。
フルボディーの赤ワインに、よくあいます。
るる♪ちゃん、やってみなはれ(笑)
夏場は、ペットボトルのお茶系が必須だったのだけど、最近はめっきり寒くなってきたので、もっぱらお茶を淹れて飲んでいる。
派遣先で、コーヒーを飲んでいるので、家では紅茶・中国茶などを飲むようにしている。
紅茶は、フレーバーティーが多い。それも、果物や花の香りがついているもの。マリアージュ・フレールやレシピエ、マリナドブルボンなど。
夜は、カフェインが多いものを飲むと眠れなくなるので、カフェインの少ないルイボスティーなど。
最近は、プーアール茶も飲むようになった。
これって、やっぱりカフェインは多いのだろうか?
晩に飲むのは止めた方がいいのかしら‥‥。
しかし。
日中ガブガブお茶を飲むと、ひとつ問題が。
おトイレが、近くなって困る(泣)
派遣先で、コーヒーを飲んでいるので、家では紅茶・中国茶などを飲むようにしている。
紅茶は、フレーバーティーが多い。それも、果物や花の香りがついているもの。マリアージュ・フレールやレシピエ、マリナドブルボンなど。
夜は、カフェインが多いものを飲むと眠れなくなるので、カフェインの少ないルイボスティーなど。
最近は、プーアール茶も飲むようになった。
これって、やっぱりカフェインは多いのだろうか?
晩に飲むのは止めた方がいいのかしら‥‥。
しかし。
日中ガブガブお茶を飲むと、ひとつ問題が。
おトイレが、近くなって困る(泣)
今日、お客様から、思いがけず松茸をいただいた。
松茸を食べられるのも、時期から考えると、おそらく今秋はこれが最後であろう。
3本戴いて、そのうち2本で久々に松茸ご飯を作ろうと決心。
<松茸ご飯>
松茸 2本
お米 2合
和風だしの素 10g
醤油 大さじ1/2
みりん 大さじ1/2
酒 大さじ2
1.米を研いでざるにあげておく。松茸の汚れを、濡れたペーパータオルで丁寧にぬぐって、手で裂いたり、スライスなどして切り分ける。
2.炊飯釜に、米と分量の調味料を入れてから、目盛り通りに水を入れる。最後に松茸を入れて、普通に炊く。
炊いているうちから、とてもいい匂いが漂う。
これも、松茸ご飯の醍醐味だよなぁ‥‥。
久方ぶりに作ってみたのだけど、なかなか美味しくできた。
だしの素は顆粒のだけど、手軽にこれだけのモノが出来るもんな(笑)
お仏壇にお供えしてから、感謝しつつ食す。
ん〜、んまい(笑)
二膳食べてしまった。
1本余った分は、明日焼くか、お吸い物にしよう。
松茸を食べられるのも、時期から考えると、おそらく今秋はこれが最後であろう。
3本戴いて、そのうち2本で久々に松茸ご飯を作ろうと決心。
<松茸ご飯>
松茸 2本
お米 2合
和風だしの素 10g
醤油 大さじ1/2
みりん 大さじ1/2
酒 大さじ2
1.米を研いでざるにあげておく。松茸の汚れを、濡れたペーパータオルで丁寧にぬぐって、手で裂いたり、スライスなどして切り分ける。
2.炊飯釜に、米と分量の調味料を入れてから、目盛り通りに水を入れる。最後に松茸を入れて、普通に炊く。
炊いているうちから、とてもいい匂いが漂う。
これも、松茸ご飯の醍醐味だよなぁ‥‥。
久方ぶりに作ってみたのだけど、なかなか美味しくできた。
だしの素は顆粒のだけど、手軽にこれだけのモノが出来るもんな(笑)
お仏壇にお供えしてから、感謝しつつ食す。
ん〜、んまい(笑)
二膳食べてしまった。
1本余った分は、明日焼くか、お吸い物にしよう。
昨晩、久方ぶりにカレーを作る。
殆どを弟が食べたのだけど、少し残った。
他には、これまた久方ぶりに購入した、ローザー洋菓子店のケーキがある。
これじゃあ、あの後輩君を呼ぶしかない(笑)
携帯に電話すると、終業後来るという。
他に、ベビーリーフのサラダと、白菜をコンソメで煮たモノを作る。
白菜煮に、柚子胡椒をつけて、いただくのだ。
すっかり、この美味しさにハマってしまった。
後輩君も、柚子胡椒の美味しさに目覚めたよう。
カレーもケーキも美味しいです♪と言ってくれたし。
呼びつけてよかった(笑)
さて、明日も白菜買って来ようっと。
鶏ももを焼くので、柚子胡椒は、それにつけてもいいな。
殆どを弟が食べたのだけど、少し残った。
他には、これまた久方ぶりに購入した、ローザー洋菓子店のケーキがある。
これじゃあ、あの後輩君を呼ぶしかない(笑)
携帯に電話すると、終業後来るという。
他に、ベビーリーフのサラダと、白菜をコンソメで煮たモノを作る。
白菜煮に、柚子胡椒をつけて、いただくのだ。
すっかり、この美味しさにハマってしまった。
後輩君も、柚子胡椒の美味しさに目覚めたよう。
カレーもケーキも美味しいです♪と言ってくれたし。
呼びつけてよかった(笑)
さて、明日も白菜買って来ようっと。
鶏ももを焼くので、柚子胡椒は、それにつけてもいいな。
先日戴いたアラ鍋を敢行。
野菜もたくさんいただいていたので、後は豆腐を買ってきた。
卓上鍋に、ミネラルウォーターをどぼどぼ注ぎ、利尻昆布と鍋のたれを入れ、沸騰させる。
そこに、アラ、野菜、豆腐を入れ、程よく煮えたらいただきます。
一緒についていた、柚子胡椒は初体験。
すっごーく、美味い。
こんなに美味しいとは思わなかった。
これからは、鍋にはポン酢醤油ではなく、コレが定番になるな。
具材が無くなったら、お楽しみの雑炊へ。
ご飯を入れ、溶き卵をまわしかけ、トロッとしたところをいただきます。
これにも、柚子胡椒を少々入れて。
うんまーい!
今秋の初鍋、美味しく終了。
野菜もたくさんいただいていたので、後は豆腐を買ってきた。
卓上鍋に、ミネラルウォーターをどぼどぼ注ぎ、利尻昆布と鍋のたれを入れ、沸騰させる。
そこに、アラ、野菜、豆腐を入れ、程よく煮えたらいただきます。
一緒についていた、柚子胡椒は初体験。
すっごーく、美味い。
こんなに美味しいとは思わなかった。
これからは、鍋にはポン酢醤油ではなく、コレが定番になるな。
具材が無くなったら、お楽しみの雑炊へ。
ご飯を入れ、溶き卵をまわしかけ、トロッとしたところをいただきます。
これにも、柚子胡椒を少々入れて。
うんまーい!
今秋の初鍋、美味しく終了。
昨夕、近所の居酒屋さんから、けんちん汁を鍋ごと頂いた。
わー、胡麻油の香りがして、美味しそう!
後は、ご飯を炊けば夕飯はOK!(笑)だな。
それから、その30分後に、いつも可愛がってくれる、父母のお友達の奥様が、いっぱいの野菜と、アラの鍋セットと、中華丼の具を、わざわざ作って持って来ていただいた。
わ〜!これも美味しそう!
‥‥しかし。
弟は、今晩出掛けるんだよな。
アラ鍋は明日以降にするとして、コレだけのお惣菜を、一人ではもったいない。
そういう時は、あの怪獣君を呼んでみよう!
ということで、携帯電話で、件の後輩を呼んでみる。
本当は飲み会があったらしいのだけど、そっちは乗り気じゃなかったようで、ウチに伺います♪とのこと。
よしよし、じゃご飯を炊こう!
7時頃に、後輩到着。
赤ワインをオレンジジュースで割って、即席のサングリアでまずは乾杯。
他に、チーズや温野菜を出して、プチ宴会開始。
後輩君は、丁度異動をしたばかりだったので、近況を色々訊く。
馬鹿話をして、大笑いする。
楽しかった〜。
けんちん汁も、タッパーに入れて、お土産にする。
中華丼は、完売(笑)
お惣菜も、無駄なく頂戴し、楽しい時間を過ごせて、良かった。
次回は、カレー♪と約束をし。
わー、胡麻油の香りがして、美味しそう!
後は、ご飯を炊けば夕飯はOK!(笑)だな。
それから、その30分後に、いつも可愛がってくれる、父母のお友達の奥様が、いっぱいの野菜と、アラの鍋セットと、中華丼の具を、わざわざ作って持って来ていただいた。
わ〜!これも美味しそう!
‥‥しかし。
弟は、今晩出掛けるんだよな。
アラ鍋は明日以降にするとして、コレだけのお惣菜を、一人ではもったいない。
そういう時は、あの怪獣君を呼んでみよう!
ということで、携帯電話で、件の後輩を呼んでみる。
本当は飲み会があったらしいのだけど、そっちは乗り気じゃなかったようで、ウチに伺います♪とのこと。
よしよし、じゃご飯を炊こう!
7時頃に、後輩到着。
赤ワインをオレンジジュースで割って、即席のサングリアでまずは乾杯。
他に、チーズや温野菜を出して、プチ宴会開始。
後輩君は、丁度異動をしたばかりだったので、近況を色々訊く。
馬鹿話をして、大笑いする。
楽しかった〜。
けんちん汁も、タッパーに入れて、お土産にする。
中華丼は、完売(笑)
お惣菜も、無駄なく頂戴し、楽しい時間を過ごせて、良かった。
次回は、カレー♪と約束をし。
るる♪ちゃんに捧げる日記(笑)
2005年9月12日 趣味
長芋。
千切りにするか、おろして食べるくらいしか。
そしたら、こういう料理の仕方もあると。
<長芋の揚げ煮>
長芋 1本
揚げ油(胡麻油) 50cc
醤油 100cc
水 50cc
砂糖 大さじ3
1.長芋は洗って、皮はタワシなどで削っておく。
2.鍋に入る大きさに切る。
3.鍋に油を入れ、熱くなったところに長芋を投入。焼き色がつくまで、箸で返しながら揚げる。
4.焼き色がついたら、調味料と水を投入。弱火にして煮詰めていく。
5.煮汁にとろみがつくまで、長芋が焦げ付かないように返しながら煮る。
6.煮汁が少なくなって、ねっとりとろみがついたら出来上がり。2cm位に切り分ける。
‥‥こんなもんでよろしいでしょうか?るる♪ちゃん(笑)
千切りにするか、おろして食べるくらいしか。
そしたら、こういう料理の仕方もあると。
<長芋の揚げ煮>
長芋 1本
揚げ油(胡麻油) 50cc
醤油 100cc
水 50cc
砂糖 大さじ3
1.長芋は洗って、皮はタワシなどで削っておく。
2.鍋に入る大きさに切る。
3.鍋に油を入れ、熱くなったところに長芋を投入。焼き色がつくまで、箸で返しながら揚げる。
4.焼き色がついたら、調味料と水を投入。弱火にして煮詰めていく。
5.煮汁にとろみがつくまで、長芋が焦げ付かないように返しながら煮る。
6.煮汁が少なくなって、ねっとりとろみがついたら出来上がり。2cm位に切り分ける。
‥‥こんなもんでよろしいでしょうか?るる♪ちゃん(笑)
今晩は、買い置きで冷凍しておいた、山形牛のハンバーグを焼いた。
ソースは自作。(過去レシピ参照)
千切りキャベツ・コーンのサラダと、スープストックのオニオンスープと共に。
このところ、冷凍庫の食材を頑張って消費。
空いたところに、スープ関係の冷凍食品を追加。
もう一品、という時に、スープがあると楽だし。
ソースは自作。(過去レシピ参照)
千切りキャベツ・コーンのサラダと、スープストックのオニオンスープと共に。
このところ、冷凍庫の食材を頑張って消費。
空いたところに、スープ関係の冷凍食品を追加。
もう一品、という時に、スープがあると楽だし。