いやいやの鉄人はこの3品(ぉぃ)
2003年1月8日気張って3品作ったが、不満ありあり。
反省点は後ほど。
<めかじきの醤油バターソテー>
材料:今日の場合
めかじき 3切れ
にんにく ひとかけ
バター 大さじ3
醤油 大さじ2
ガムシロップ(ポーション)1個
1.にんにくをスライスして、真ん中の芯は取り除く。それをフライパンにサラダ油と共に入れ、揚げにんにくチップを作る。
2.にんにくを取り出して、余分な油を除いたフライパンに、めかじきを入れ蓋をしつつ中火で焼色がつくまで両面焼く。めかじきが厚いと火が通りにくいので、気長に焼く。
3.めかじきが焼けたら一旦皿に取り、同じフライパンにバター、醤油、ガムシロを入れて煮立てる。
4.そこにめかじきを戻し、絡ませたら皿に取る。にんにくチップを上にのせ、更に残ったたれを上から掛けて出来上がり。
※にんにくチップは焦がさないように注意して揚げること。焦げたにんにくは苦くて美味しくないです。
※今日はガムシロを使ったが、本来は「蜂蜜」を使うレシピです(爆)まあ、余っているガムシロを消費するにはこういう使い方も‥‥。
※めかじきにはしっかり火を通すこと。身が厚いと、中が生という場合がある。
今日の失敗は、「にんにくチップを焦げ気味にしてしまった」「めかじきが熱々のうちにサーブできなかった」の二つ。
決して生焼けではなかったのだけど、こういう料理は熱々でないと美味しさ半減です。
蜂蜜の代わりのガムシロは、結構使える事を発見(笑)
まあ、蜂蜜を使った方がコクが出るんでしょうが‥‥。
<コールスロー>
材料:4人前位か
キャベツ 1/4個
たまねぎ 小1個
ドレッシングの材料:
お酢 大さじ2
サラダ油 大さじ4
マヨネーズ 大さじ4
塩・胡椒 適宜
1.キャベツは芯を削ぎ、千切りにする。
たまねぎも薄いスライスに。
いずれも水に放ち、後によく水を切っておく。
2.ドレッシングの材料を混ぜておく。
3.よくあえて、冷蔵庫で冷やす。
※他に人参の千切りを加えても。やっぱりたまねぎは必須。
<焼き茄子と芋の味噌汁>
材料:今日の場合
茄子 中2個
里芋(今日は半レトルト「さとまるくん」)
1.焼茄子を作って皮を剥いておく。
2.里芋は蒸かす、もしくは茹でておく。
3.実のない味噌汁を作る。
4.お椀に茄子と芋を入れ、その上から熱々の味噌汁を注ぐ。
今日の失敗モノ。
焼茄子はものすごく時間がかかることを考えていなかった(爆)
とにかく、生半可な焼加減の焼茄子では美味しくないです。ちゃんと柔らかくなるまでしっかり焼くこと。
それと、具を味噌汁に入れて煮ないこと。
この場合は、茄子・里芋それぞれ別に火を通してあるので、後は上から熱々の味噌汁を掛ければOKです。
焼き茄子の皮を剥く作業は、ホント辛い(笑)
水に漬けてしまうというやり方もあるらしいが、それでは水っぽくなる上に、冷めてしまうではないか。
やっぱり、串を使って剥くのが一番。
指先は火傷するけど‥‥。
ああ、疲れた。
仕事から帰ってきてから作る料理じゃないな。
焼き茄子‥‥。
反省点は後ほど。
<めかじきの醤油バターソテー>
材料:今日の場合
めかじき 3切れ
にんにく ひとかけ
バター 大さじ3
醤油 大さじ2
ガムシロップ(ポーション)1個
1.にんにくをスライスして、真ん中の芯は取り除く。それをフライパンにサラダ油と共に入れ、揚げにんにくチップを作る。
2.にんにくを取り出して、余分な油を除いたフライパンに、めかじきを入れ蓋をしつつ中火で焼色がつくまで両面焼く。めかじきが厚いと火が通りにくいので、気長に焼く。
3.めかじきが焼けたら一旦皿に取り、同じフライパンにバター、醤油、ガムシロを入れて煮立てる。
4.そこにめかじきを戻し、絡ませたら皿に取る。にんにくチップを上にのせ、更に残ったたれを上から掛けて出来上がり。
※にんにくチップは焦がさないように注意して揚げること。焦げたにんにくは苦くて美味しくないです。
※今日はガムシロを使ったが、本来は「蜂蜜」を使うレシピです(爆)まあ、余っているガムシロを消費するにはこういう使い方も‥‥。
※めかじきにはしっかり火を通すこと。身が厚いと、中が生という場合がある。
今日の失敗は、「にんにくチップを焦げ気味にしてしまった」「めかじきが熱々のうちにサーブできなかった」の二つ。
決して生焼けではなかったのだけど、こういう料理は熱々でないと美味しさ半減です。
蜂蜜の代わりのガムシロは、結構使える事を発見(笑)
まあ、蜂蜜を使った方がコクが出るんでしょうが‥‥。
<コールスロー>
材料:4人前位か
キャベツ 1/4個
たまねぎ 小1個
ドレッシングの材料:
お酢 大さじ2
サラダ油 大さじ4
マヨネーズ 大さじ4
塩・胡椒 適宜
1.キャベツは芯を削ぎ、千切りにする。
たまねぎも薄いスライスに。
いずれも水に放ち、後によく水を切っておく。
2.ドレッシングの材料を混ぜておく。
3.よくあえて、冷蔵庫で冷やす。
※他に人参の千切りを加えても。やっぱりたまねぎは必須。
<焼き茄子と芋の味噌汁>
材料:今日の場合
茄子 中2個
里芋(今日は半レトルト「さとまるくん」)
1.焼茄子を作って皮を剥いておく。
2.里芋は蒸かす、もしくは茹でておく。
3.実のない味噌汁を作る。
4.お椀に茄子と芋を入れ、その上から熱々の味噌汁を注ぐ。
今日の失敗モノ。
焼茄子はものすごく時間がかかることを考えていなかった(爆)
とにかく、生半可な焼加減の焼茄子では美味しくないです。ちゃんと柔らかくなるまでしっかり焼くこと。
それと、具を味噌汁に入れて煮ないこと。
この場合は、茄子・里芋それぞれ別に火を通してあるので、後は上から熱々の味噌汁を掛ければOKです。
焼き茄子の皮を剥く作業は、ホント辛い(笑)
水に漬けてしまうというやり方もあるらしいが、それでは水っぽくなる上に、冷めてしまうではないか。
やっぱり、串を使って剥くのが一番。
指先は火傷するけど‥‥。
ああ、疲れた。
仕事から帰ってきてから作る料理じゃないな。
焼き茄子‥‥。
コメント