げっそり・めっそり‥‥
2003年1月28日こういう料理は、時間があって、余裕があって、気力が充実してないとできないのは先刻承知だ。
でも、食べたかったんだよ‥‥。
で、やっぱり半分失敗した。
‥‥疲れた。しくしく。
<かき揚げもどき>
材料:今日の場合
白魚(釜揚げ) 100g
みず菜 半把
小海老(サラダ用) 1パック
長ねぎ 1本
コツのいらない天ぷら粉
冷水 各分量通り
小麦粉 適宜
1.天ぷら粉は茶漉しでふるって、冷蔵庫で冷やしておく。
2.みず菜は葉の部分を2cmに切っておく。長ねぎは1cmのぶつ切りに。
小海老は半分ずつに切っておく。
3.白魚に小麦粉をふるっておき、冷蔵庫で冷やしておく。
4.海老とねぎと小麦粉をビニール袋に入れ、振って満遍なく粉をまぶしておく。
5.天ぷら粉を袋記載の分量と冷水で溶いておく。
みず菜と白魚を合わせておき、衣をまぶして揚げる。広がらないように、大きめのスプーンでそっと滑らせるように油に入れる。油の温度は170度程度。
6.同じく、ねぎと小海老も衣とあわせ、5と同じように揚げる。タネを油に落とす時は、たくさん入れずに小さくまとめて。尚且つそっと滑らせるように入れる。
*反省点
みず菜と白魚。衣がゆるかったせいか、油の中で離れてしまった(大泣)。
更に、滑らせるように入れず、落とし込んでしまったからさあ大変。
天かす状態に近くなる。が、根性で菜ばしでまとめた。美味しくなさそう‥‥。
加えて、白魚は釜揚げを使ったせいで、塩加減がきつい。やはり手抜きをせずに生を使わなくては‥‥。
反対に、小海老とねぎは美味しかった。
実は衣を混ぜなおしたのだが(爆)
ぶつ切りねぎは、揚げるとトロリとして美味しいです。
今日はこの他に蓮根も揚げてみた。オヤジ曰く
「少し硬い」とのこと。と言っても、火が通っていないということではない。あたしはコレでいいと思ったのだけど。
次回はも少しゆっくり揚げよう。
次回があればの話だが‥‥(ぉぃ)
でも、食べたかったんだよ‥‥。
で、やっぱり半分失敗した。
‥‥疲れた。しくしく。
<かき揚げもどき>
材料:今日の場合
白魚(釜揚げ) 100g
みず菜 半把
小海老(サラダ用) 1パック
長ねぎ 1本
コツのいらない天ぷら粉
冷水 各分量通り
小麦粉 適宜
1.天ぷら粉は茶漉しでふるって、冷蔵庫で冷やしておく。
2.みず菜は葉の部分を2cmに切っておく。長ねぎは1cmのぶつ切りに。
小海老は半分ずつに切っておく。
3.白魚に小麦粉をふるっておき、冷蔵庫で冷やしておく。
4.海老とねぎと小麦粉をビニール袋に入れ、振って満遍なく粉をまぶしておく。
5.天ぷら粉を袋記載の分量と冷水で溶いておく。
みず菜と白魚を合わせておき、衣をまぶして揚げる。広がらないように、大きめのスプーンでそっと滑らせるように油に入れる。油の温度は170度程度。
6.同じく、ねぎと小海老も衣とあわせ、5と同じように揚げる。タネを油に落とす時は、たくさん入れずに小さくまとめて。尚且つそっと滑らせるように入れる。
*反省点
みず菜と白魚。衣がゆるかったせいか、油の中で離れてしまった(大泣)。
更に、滑らせるように入れず、落とし込んでしまったからさあ大変。
天かす状態に近くなる。が、根性で菜ばしでまとめた。美味しくなさそう‥‥。
加えて、白魚は釜揚げを使ったせいで、塩加減がきつい。やはり手抜きをせずに生を使わなくては‥‥。
反対に、小海老とねぎは美味しかった。
実は衣を混ぜなおしたのだが(爆)
ぶつ切りねぎは、揚げるとトロリとして美味しいです。
今日はこの他に蓮根も揚げてみた。オヤジ曰く
「少し硬い」とのこと。と言っても、火が通っていないということではない。あたしはコレでいいと思ったのだけど。
次回はも少しゆっくり揚げよう。
次回があればの話だが‥‥(ぉぃ)
コメント