| メイン |
取り急ぎ生存表明
2003年7月6日漸うですが、生きてますから(爆)
連日、帰宅がえらく遅い上、昨日今日と休日出勤。2週間まるまる休んでません。
何しろネタがない上、余裕もなくて日記書いている暇がありません。
購読されてる皆様、ごめんなさい。
あ、ちょっとだけ書いとこう。
お中元シーズン突入で、連日いろいろな物をいただく。
昨日帰宅したら、野菜を色々頂いていた。
じゃが芋、胡瓜、エシャロットの束、そして葉生姜。
谷中生姜とか、はじかみとか言われる、細長い生姜を、茂る葉も青々と1束(30本位)頂いた。
私が捌かないと、悪くなるだけである。
味噌をつけて、そのまま齧るだけでは芸がない。
ので、何とか甘酢漬けを作ろうと。
<いいかげん葉生姜の甘酢漬け>
材料:
葉生姜 適宜
お酢 250〜300cc
砂糖 大さじ7程度
塩 小さじ2
1.葉生姜は葉の部分を切る。根の部分は薄皮を剥き(爪で擦ると剥ける)、茎の部分は青い所を剥いて白い所を出す。
2.甘酢を作る。分量の調味料を鍋に入れ(ホウロウ鍋のこと)、火に掛け煮立てて、冷ましておく。
3.別の鍋で、生姜をさっと湯がいておく。
4.甘酢が冷めたら、タッパに生姜を入れ、上から甘酢を掛けて蓋をし、冷蔵庫で保管する。
一晩おけば食べられる。
というのが作り方なんだけど。
自分でこんな事を書いておきながら、生姜を湯がくのを忘れてしまった‥‥。
でも、今日帰宅して食べてみたら、ちゃんと食べられました(笑)
さて、まだ残っているから、簡単に醤油漬けでも作るかな(蜜柑提案)。
連日、帰宅がえらく遅い上、昨日今日と休日出勤。2週間まるまる休んでません。
何しろネタがない上、余裕もなくて日記書いている暇がありません。
購読されてる皆様、ごめんなさい。
あ、ちょっとだけ書いとこう。
お中元シーズン突入で、連日いろいろな物をいただく。
昨日帰宅したら、野菜を色々頂いていた。
じゃが芋、胡瓜、エシャロットの束、そして葉生姜。
谷中生姜とか、はじかみとか言われる、細長い生姜を、茂る葉も青々と1束(30本位)頂いた。
私が捌かないと、悪くなるだけである。
味噌をつけて、そのまま齧るだけでは芸がない。
ので、何とか甘酢漬けを作ろうと。
<いいかげん葉生姜の甘酢漬け>
材料:
葉生姜 適宜
お酢 250〜300cc
砂糖 大さじ7程度
塩 小さじ2
1.葉生姜は葉の部分を切る。根の部分は薄皮を剥き(爪で擦ると剥ける)、茎の部分は青い所を剥いて白い所を出す。
2.甘酢を作る。分量の調味料を鍋に入れ(ホウロウ鍋のこと)、火に掛け煮立てて、冷ましておく。
3.別の鍋で、生姜をさっと湯がいておく。
4.甘酢が冷めたら、タッパに生姜を入れ、上から甘酢を掛けて蓋をし、冷蔵庫で保管する。
一晩おけば食べられる。
というのが作り方なんだけど。
自分でこんな事を書いておきながら、生姜を湯がくのを忘れてしまった‥‥。
でも、今日帰宅して食べてみたら、ちゃんと食べられました(笑)
さて、まだ残っているから、簡単に醤油漬けでも作るかな(蜜柑提案)。
| メイン |
コメント