寒い日々

2005年1月17日 趣味
牛乳がたまり気味だったので、例の煮込み;
芽キャベツとジャガイモを牛乳で煮る。

根野菜は水から茹でるのがお約束なので、ラジオで大相撲を聞きながら芋を剥く。
栃東、(最初の)大関昇進前は強かったのになぁ‥‥。

水から茹でて、芋に火が入ってきたら、おしりをちょっと切った芽キャベツも投入。
こちらも心持ち茹ってきたら、湯をこぼす。
牛乳を入れ火に掛け、ふつふついってきたら、コンソメ投入。
ついでに、頂き物のソーセージを入れる。
更に、だぶついているブロックチーズを細かくして投入。

最後に、バター、塩胡椒で味を調えて出来上がり。

今日で、阪神大震災10年。
東京に暮らす自分でも、あの時は驚いた。
関東でも、結構揺れた。
そして、新潟の時も。
命を落とされた方、甚大な被害を受けられた方。
心に深い傷を負った、たくさんの方々。
お祈り申し上げます。

どっひゃ〜

2005年1月13日
秘密にて。
どきどきどきどき‥‥
ウチの庭に凧がひっかっかっていた。
取ろうと思ったら、電線に糸が絡まっている‥‥。

((((;゜Д゜)))←鯖さんより拝借

と、いうことで、でんこちゃんに通報しますた。
さっき、○電の方が来て「取れましたので〜」と挨拶して帰っていった。すばやい‥‥。

いただきもの

2005年1月10日 趣味
いつもお世話になっている、近所の居酒屋さん。
今晩は、手作りローストビーフをいただいてしまった。

食べる時にコレをすってつけてね、と西洋わさびまで付けてくれた。

ホント、美味しかったです。
私はホースラディッシュだけでも十分でした。
弟は味が足りないらしく、焼肉のたれを少々付けていましたが。

あー、パンがあったら、ローストビーフサンドに出来たのに。
残念!

秘密のみ

2005年1月10日 趣味
諸般の事情により、秘密のみ

作りました

2005年1月7日 趣味
今日は七草。

昨日の晩のうちに土鍋を用意し、米をといで分量の水を入れ、七草パック(という便利なものがあるのだ。生野菜の)を刻んでタッパーに入れておく。
今朝、40分ほどかけてお粥を炊いて、最後に七草と塩を混ぜ入れて、出来上がり。

塩加減も程よく、上手くできました。よかった‥‥。

昨日の文庫本。
芦原すなおの『ミミズクとオリーブ』から読み始め。
2冊いただいた芦原本のうち、こちらの方が先に出ているので。
とっかかりの1篇を読み終えたところ。
面白い!
今日、家で人寄せがあって、文庫本を4冊いただいてしまった。
本格ミステリが好きな御仁が、以前話をしていて盛り上がった本を、わざわざ買ってプレゼントしてくれたのだ。

芦原すなお 『嫁洗い池』『ミミズクとオリーブ』
愛川昌+二階堂黎人 『白銀荘の殺人鬼』
吉村達也 『初恋』

芦原すなおが、ミステリというより安楽椅子探偵モノを書いているとは知らなんだ。
この方『青春デンデケデケデケ』のヒトだよね。読むの楽しみです(一番気楽に読めそう<失礼)

黎人さんは言わずと知れた「蘭子さん」シリーズ。
本をくれた御仁が、蘭子さん好き黎人くん好きで、とうとう銀狼読破したそうな。今回のご本は「サイコミステリ」。期待大なり。

そして吉村さんのは‥‥。
これが実は一番怖いらしい。
エグくはないけど、怖いそう。
中学時代に、ほんの軽い気持ちでしたことが、成人して後に大変なことになって返ってきてしまう‥‥そんなお話(らしい)。

うわー、どれから読もうかなぁ。
悩むなぁ。
この世に、こんな食べ物があるなんて‥‥。
いや、もう有名なのでしょうけど。

卵かけごはん、マヨネーズごはん、みそ汁かけごはん‥‥。
ウチの弟は、コンビーフとご飯をまぜまぜした「コンビーフごはん」が好きですけど。

食べてみたいなー。
人気あるみたいだし。
世間の流れは、牛じゃなくて豚なのだな。

http://portal.nifty.com/special05/01/05/
年始にあたっての配布物の発送作業を黙々と。

Excelで作ってある住所録を筆ぐるめに差し込み、内容を確認しては修正作業を入れていく。

とにかく、up to date なモノにしていかなくてはならない。
昨晩からやっているのだけど、最初、エクセルファイルが上手く筆ぐるめに落とせなくて、正直焦った。
まだまだ作成途上なのだけど、とりあえず印刷の目処がついたので、ひと安心。

フォントもラベル印刷も、面倒な印字設定をしなくともできるというのがありがたい。
ま、このノートPCを購入したら、バンドルされていたんですけどね。

通ったぁ〜

2005年1月3日 趣味
駒○大学。
強いですね〜。
中○大学6連覇記録を超しますかね〜。

さて、家仕事の合間を見計らって、近所のドラッグストアに買出し。シャンプーとか液○ャベとかサ○ンラップとか。

実は、去年からずーっと、耳閉塞感に悩まされていて、年明けたら耳鼻科に行かないとなぁ、と思っていた。
ニフの健康サイトで、耳が聞こえにくいで検索したら、それは耳閉塞感で、色々な原因が考えられるので、耳鼻科に行きなさいという答えだった。
たぶん、毎日のシャンプーの際に水が入ったせいだと思うけど、いくら綿棒で掻いても、閉塞感が取れない。

耳かき買わなきゃ、と思いつつ忘れていた。
で、今日さっき、やっと買ってきた。
片側が耳かきになっていて、もう一方に水鳥の羽毛がぽわっと付いているもの。

結果。
見事に!閉塞感がとれましたよ!
耳、すっきり通りました。
早く買ってくればよかった。。。。
いや、毎日シャンプー後、綿棒で水気は取っていたので、耳○カはなかったんですけども‥‥(言い訳)

この、オーソドックスな綿棒。
実は、ウチの飼い猫ルカが大好き。
何が好きかって、あの羽毛のぽわぽわした部分。
以前持っていた時、その羽毛部分を舐めて舐めて、ぺしゃんこにしてしまった。
どうも、毛づくろいをしてあげているらしい?
今日も、見かけたとたん、目の色を変えて飛びついてきた。
食べてしまう勢いだったので、隔離しましたが(苦笑)
お正月用に作ったきんぴらごぼう。
思い立って、マヨネーズをのばしたもので和えてみた。

ごぼうサラダの出来上がり。

食パンに挟むと美味しいです。
最近はまっているお菓子が、この「ポッキーデコレ・バナナ味」。
正式名称は「ポッキーデコレ・バナーヌ」というそうだが。
キャラメル味もあるそうだけど、まだ食べていません。
ムースポッキーも食べ応えアリでしたが、これは更にボリュームあります。
お味は、不○家の○ックチョコレートにソックリですが(笑)
チョコバナナ味と言ってあげなよ<自分

本日、新年二日目。
二つ目のハードル越え(お客)。
まだまだ、こなさなければいけないこと多し。

元日から営業中

2005年1月1日 趣味
家仕事、元日から営業中。
今年は、会社の後輩にお願いして、ヘルプに来てもらった。
業務終了は、午後7時半近く。
昨日の雪のおかげで、午前中の出足は悪かったが、午後になって復活。
いやぁ、後輩君にお願いして、本当によかった。

今年は喪中なので、鏡餅は飾らなかったし、門松も立てなかった。
正月用料理も、お屠蘇とお雑煮ときんぴらごぼうを作っただけ。
何せ、うるさく言う人物が亡くなってしまったので、作っても張り合いがない、なんて言い訳を。

ウチのお雑煮は、すまし汁に、壬生菜の湯がいたの、小さいナルト、細かく切った揚げとお餅が入る。
後輩のウチは、すき焼き風の甘い煮汁にお餅が入るそうで、澄し汁の方が美味しいなぁ‥‥と言っていた。
きんぴらも好評。

とりあえず、正月の大きいイベントが終了。
まだまだ道程は続く‥‥。
黒豆茶と、黒豆焙煎コーヒーが届いた。

後者は、黒豆と粗引きコーヒーが半々になっているもので、ドリップして淹れていたら、叔母に「わー、きなこの匂い〜」と言われた。
お味は‥‥、通常のレギュラーコーヒーを淹れる要領だったのだが、アメリカ〜ンな薄さ。
そして、うっすら漂う黒豆の味と香り。
ま、濃くして淹れるようなコーヒーではないし、ストレートで飲むのが一番美味しさを味わえると思う。

今日は朝から大雪(東京としては)で、雪かきはしたし、午後から税理士はくるし、スーパーに買出しにいかなくてはならないわ、忙しかった。

年越そばを食べ、明日の用意をしつつ(実はまだ半分)、紅白で氣志團を観ている。

来年こそは、いい年になってほしいもんだ。

それでは、みなさま。
ごきげんよう。

ちょっとちょっと!

2004年12月30日
こんな御本が、コンビニで売られているんですってよ!

http://comics.shogakukan.co.jp/ikkipara/index.html

買いに走らねば。

教えて下さった、親切な方はこちら。

http://wandering-wind.jp/

完全退職

2004年12月30日 趣味
嘱託で入っていた会社。
本日、完全退職となった。

本来ならば、正社員として10月末で退職しているのだけど、後進がいないので、落ち着くまでパートで居て欲しいと頼まれ、今日まで在籍していた。

3時半に伝票を締め終わり、各部に挨拶に回る。
皆さんに、お疲れ様、これからも(家仕事)頑張ってね、とねぎらっていただく。

泣かないように頑張っていたのだけど、流石に総務に寄った時には涙ぐんでしまった。
この会社、異動もあったけど、14年近く居たんだもんなあ。

最後、自部署で挨拶。
金一封いただく。
すると、廊下から手招きが。
出てみると、女性有志から花束をいただいてしまった。
全く予想だにしなかったので、驚くやら嬉しいやら。
再会とお互いの健康をを約束し、会社を後にする。

出る時に、守衛さん達からも「お疲れ様でした」ねぎらいのお言葉。

ああ、もっともっとこの会社で働きたかった‥‥。
悔しいなぁ。。。。

今年初の

2004年12月29日 趣味
あかぎれが始まった(泣)

去年も一昨年もここで書いたよな気がしますが。
まずいな〜、ハンドクリーム塗らないと、と思っていたら。
手の皺にピキピキと亀裂が。
血がにじむ。
痛い‥‥。

料理するのに(大してしてませんが)クリーム塗るのは嫌なんだけど。
洗い物はなるべくゴム手をするようにして。
ハンドクリームは、薬局で勧められた「ワムナール」。
こまめに塗ればいいんだろうなぁ。
とりあえず、ピキピキは治まった。

さて、このフルタのポートワインチョコレート。
昨日、ウチに来たお客さんが「凍らせていただくと美味しいんですよ〜。そのままじゃ甘いけど、凍らせるとそれほど甘くなくて、食べやすくなりますよ」と言い添えてくださったもの。

で、冷凍庫に入れて、食べてみました。
リキュールボンボンのように、チョコの中にトロっとしたゼリー状のポートワイン(もどき)が入っている。
確かに、素のままいただいたら、かなりの甘甘。
しかし、凍らせると、あら、そんなに甘くなくてよろしくてよ〜。
くれた方は、これを食べて欲しかったんだなー。
なんだか、すごく新鮮でした。

ところで、めっちゃ寒いと思ったら、外は雪まじり。
降る降るとは、昨晩の天気予報で言ってはいたけれど。

☆鯖さん
好きです。あなたの文章がー。
リンクさせていただきました。
よろしくです。

お腹いっぱい

2004年12月28日 趣味
昨日は、午前中から色々。
池の掃除を手伝ってもらい、午後に銀行に行き、帰りにスーパーで買い物。夕方には叔母が来た。

で、夕食に作ったメニュ。

・ハムとソーセージを消費するためのポトフ
・ミニステーキ ポテトサラダ添え
・サーモンマリネ(パプリカ入り)
・焼き鳥少々

叔母が、モンサンクレールという有名な?ケーキ店でモンブランとバケットを買ってきてくれた。
丁度、ポトフだったので、バケットはありがたく切り分ける。
これまた叔母から戴いた、極甘のアイスワインを開ける。
凄まじく甘い貴腐ワイン。
何せ、そそいだグラスの底に、砂糖の結晶が残るほど。

反省点。

ステーキ肉に塩を振りすぎて、味が少々濃くなりすぎた。

マリネの野菜(玉葱・パプリカ)は、もっと薄くスライスするべきだった。なお、サーモンが少なめだったので、もっと肉類をトッピングするべきだった。

ポトフに入れる野菜で、カブを買うのを忘れてしまった!

それ以外では、まあよく出来たのではないか。
特に、ポトフの野菜はよく煮えて、人参なんかとても美味しくなった。ジャガイモも、メイクイーンを選んだので、煮崩れはしないがホクホクに仕上がった。
実は、あわてて後でにんにくを入れたのだけど、結果オーライ。

多く作りすぎたポトフは、叔母に持って行ってもらった。

お腹いっぱい!美味しかった!と、叔母も言ってくれたのでよかった。
頂き物のお菓子に「黒豆茶」のサンプルがついていた。
十勝甘納豆本舗という、川口にあるお店のものだ。
煎ってある黒豆をカップに入れ、熱湯を注ぎ、蓋をして5分蒸らし、豆が柔らかくなったところでいただく。
これが、豆好きには堪えられないお味。

アントシアニンとイソフラボンがたっぷりで、血液がサラサラに!というのが売り文句なんだが、そんな枕詞がなくとも、健康そのものの、お味。
だって、砂糖も塩も入っていない、タダの豆を煮た時の汁の味。
でも、豆好きの自分としては、うーん美味しい!のである。

そして続くお楽しみは、カップの底に残った、柔らかくなった黒豆。
コレも食べられてしまう(当然)。
味はついてないけど、お豆の味だけで十分。

問題は、この残った豆、結構食べでがある。
お腹がふくれます。
でも、豆好きならば食べられてしまうでしょう(ぽりぽり)。
昨日のBS『陽水トリビュート』。
笑った、笑った。
コスプレはあるわ、本人を前にしての「ネガティヴ・トリビュート」。
つまり、井上陽水に「アンタ、ココが変」を言ってしまうという。
持田香織の「虫っぽい」発言や、布袋の「お互い妖怪っぽいですよね」。いや〜、笑った笑った。
一青窈の「よく踊ってますよね」には陽水も苦笑。
とどめは、民生のメキシカン。
アンタ、何故にその格好がそんなに似合うんだ?民生。

放映された楽曲は、先にリリースされている『YOSUI TRIBUTE』の曲+ゲストへ捧ぐ陽水セレクトソング。
この人がなぜ陽水のこの曲を?と思う反面、結構ツボにはまった歌いっぷりで妙に納得できたりする。

トリビュート・ソングというものは、やっちゃった人の勝ちというか、やりたい放題に改ざんしても、やる側の「思い入れ」さえあればもういいんである、と私は思う。

もちろん、ファンとしては「こんなにしやがって」という憤りも生まれるでしょうが。
布袋の「東へ西へ」なんぞは、後半はかなりホテイテイスト満載だし。
私個人としては、清志郎の「少年時代」を聴いて、キヨシロー相変わらずあんまり唄上手くないね‥‥と思ってしまったわけだが(嫌いなんではないです。RCの頃から好きですから)。

小野リサの「いっそセレナーデ」は当然ボサノヴァだし、平原綾香にしろ、UAにしろ、一青窈にしろ、いわゆる彼女達独特の歌い方ですから。

こいつが歌いやがって、と、お怒りの向きにはお勧めできません。
ま、許してやるか、という度量の方には耐えられるかと。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索